そんな『営業マンにおすすめの転職サイト・転職エージェント』を知りたいです!
このような疑問にお答えします。
【この記事を書いている人】
新卒で年収300万以下の営業会社で1年半のあいだ契約ゼロ。
転職して3年間営業を離れ、再び転職して営業に戻ると営業力が開花。
30歳で年収1,000万、のちに年収1,800万円を達成しました。
営業力を伸ばすには職場選びが重要だと実感した現役営業マンです。
私はこれまでに3回の転職を経験し20社以上の転職サイト・転職エージェントに登録をしてきました。
営業から始まり、管理、総務、人事など本当に数多くの仕事を経験しています。そして今では有望な方々を採用させてもらう立場になりました。
今では営業職として10年以上のキャリアがありますが、新卒の頃はまったく営業センスがなかった私でも、環境を変えたことによって営業力が開花したと実感しています。
転職活動をスムーズに進めていくためには、事前にその会社の情報をできるかぎり正確につかんでおくことが最も大切です。
☞ そのためには、『転職サイト』と『転職エージェント』の併用がおすすめです。
☞ そこで、そこで3回の転職を経験し20社以上の転職サイト・転職エージェントに登録をした私が実際に使ってみて自信を持って営業マンにおすすめできる【転職サイトと転職エージェント】をご紹介します。

各サイトに特長がありますので、ご自身に合うサイト選びのお役に立てれば幸いです。
- 営業職に転職をしたいと考えている方
- いま営業職で更に年収を上げたい方
- 営業から他の業種へ転職したいと考えている方
営業マン向けおすすめ転職エージェントを比較

1.リクルートエージェント

【おすすめ度】
【公式サイト】https://www.r-agent.com/
まず人材業界の最大手である『リクルートエージェント』です。
業界トップの転職支援の実績をほこる転職サービスです。
就職活動、転職活動といえばリクルート、と思う方も多いはず。
・採用担当者にうける履歴書や職務経歴書の書き方
・自己PRや自分の実績をどうアピールしたら効果的か
・一次、役員、最終などそれぞれの面接での対策のしかた
などを、あなたの不安や悩みに寄りそいながら丁寧に相談に乗ってもらえます。

私も3回の転職活動では毎回、登録しました。また、人生で初めての転職先は『リクルートエージェント』で紹介してもらった求人でした。
求人数は圧倒的な数をもっていますし、サイトがシンプルでとても見やすいため、初めての方にも使いやすいと感じると思います。
最大手であるため、キャリアアドバイザーの質は総じて高く、紳士的に対応してもらえます。
オールラウンダーでじっくりと何でも相談ができる優等生エージェント
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

2.doda(デューダ)

【おすすめ度】
【公式サイト】https://doda.jp/
パーソルキャリア(旧名:インテリジェンス)が運営する『doda 』もおすすめです。
私も初めての転職活動の時に旧名のインテリジェンス時代に大変お世話になりましたが、とにかくエージェントの質が高いという印象です。
・スピード感があり、熱さを持ったエージェントが多い
・あつかう求人数は業界でも最大級の案件数
個人的には『doda 』のサイト内にある『
転職人気企業ランキング 』がとても参考になりました。
有名企業がずらりと並んでいて上位300位まで一気に見ることができますし、『doda 』からそのまま気になる企業に応募することができるので便利です。
『doda 』に登録している方が投票をしていて投票理由も見れますので、他の転職希望の方がその会社をどう思っているのか、興味深い内容を知ることができます。
また現在、求人がある企業を一目で分かるので、ユーザーにとっては大変使いやすいと思います。
ライバルであり最大手のリクルートを強く意識しているせいか、ベンチャー気質があるため感覚的にはリクルートエージェントの担当よりもスピード感が早くて、熱い方が多い印象です。
つねに明るくポジティブで、背中をあと押ししてくれる熱血エージェント
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

3.JACリクルートメント

【おすすめ度】
【公式サイト】http://www.jac-recruitment.jp/
とくに外資系企業に強く、30代から40代のキャリア志向のビジネスマンにおすすめしたい転職エージェントが『JACリクルートメント』です。

1人の転職コンサルタントが求人企業側と転職希望者の両方を担当しているため精度の高い的確なアドバイスが魅力です。
・30代、40代のミドル・ハイクラスの転職者に満足度が高い
・外資系企業に強くグローバル転職のサポートに強み
『JACリクルートメント』には各業界や職種に特化した約650名の転職コンサルタントが所属しており、その一人ひとりが高い専門性を備えた、まさに転職のプロフェッショナル集団です。
いくつかの有名企業に対しては、他の大手転職エージェントよりも圧倒的に通過率が高くて、給料の交渉も粘り強く頑張っていただきました。年収交渉を含めたサービスにとても満足感があります。
またコンサルタントが企業に直接訪問しているため、企業の事業戦略はもちろんのこと、雰囲気や社風、評価制度など、転職希望者が欲しいリアルな情報をタイムリーに知れるところに安心感がありました。
ミドル・ハイクラス・外資系に強く、交渉の粘り強いプロフェッショナル
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

4.ランスタッド(外資系に強い世界シェア第2位)

【おすすめ度】
【公式サイト】https://www.randstad.co.jp/
外資系に転職したい営業マンや年収アップを狙うなら、世界シェア第2位の『ランスタッド 』がおすすめです。
グループの本社はオランダにあり、世界39ヵ国で人材ビジネスを展開している世界でも最大級の人材系サービス企業です。
・世界シェア2位のグローバル展開している外資系の総合人材サービス
・外資系企業や上場企業へのキャリアアップ転職に強み
この会社の特徴は「1.キャリアアップ転職サービス」と「2.プロフェッショナル転職サービス」です。
今の年収では満足しておらず、グローバル展開する外資系企業や上場企業へのキャリアアップや年収アップを目指す方にはおすすめです。
外資系企業へのキャリアアップ、年収アップ転職を得意とする世界的な企業
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません
5.マイナビエージェント

【おすすめ度】
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
20代からの支持が一番多い『マイナビエージェント 』もおすすめです。
大手の転職サイトの一角ですが、リクルートエージェントやdodaとの差別化をはかるため20代~30代前半にターゲットをしぼっています。実際に20代前半から35歳までの利用が8割を占めています。
キャリアが浅い方にも熱心で親身なサポートが好評で、私もはじめての転職活動の時にお世話になりましたが、書類選考に通りやすい履歴書や職務経歴書のかき方を丁寧におしえてもらいました。

私はそれほど大手志向ではなかったので、ベンチャー企業の営業職を中心に掘り出しものの求人情報を見つけることができたので「意外と求人の質が良いなぁ」と感じました。
初めて転職活動をする方や、書類のかき方を1から教えてもらいたい方には相性の良いエージェントだと思います。
20代から絶大な信頼を得る、手厚いサポートが魅力のエージェント
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

6.type転職エージェント

【おすすめ度】
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
大手企業との太いネットワークやIT系の非公開の求人を持っている『type転職エージェント』も押さえておきたいです。
1993年に創業した老舗転職エージェントで、他の大手と比べても長い社歴を持っています。企業とのつながりの深さと、そこからくる非公開求人の多さに定評があるエージェントです。
私が利用した時も求人の数自体は、他の大手転職エージェントと比べると少ないと感じましたが、非公開の求人は他社には無かった魅力的な求人を持っていました。

1都3県に特化して運営をしてきたため、首都圏では強いつながりを持っていますが、地方の求人は少なめです。
首都圏にいる方で、IT系の非公開求人をもれなくチェックしたい方にはおすすめです。
またマンツーマンでのサポートが充実していて、利用者1人ひとりに対して丁寧にフォローしてくれる印象が強く残っています。
他の大手エージェントと比べて担当する人数が少ないためか、登録者1人ひとりに時間を割いてくれるイメージがあります。
企業との太いパイプと首都圏の非公開の求人が魅力の老舗エージェント
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません
7.宅建Jobエージェント

【おすすめ度】
【公式サイト】https://takken-job.com/
営業といえば不動産を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そこで不動産業界に特化した転職エージェントが『宅建Jobエージェント』です。
・不動産、建設業界に特化したパイプの太い転職エージェント
・新卒、第二新卒からミドル層、ハイクラスまでカバーする不動産転職のエキスパート
専任の転職アドバイザーが企業と転職希望者の両方の窓口となるため、不動産会社内のリアルな情報や会社の雰囲気を含めて詳細に知ることができます。
また不動産業界や建設業界に絞っているため、企業の代表や人事責任者との濃いネットワークが強みで、不動産業界に精通したアドバイザーが多数在籍しています。
不動産・建設業界に特化したプロフェッショナルな転職専門家
\【スマホで簡単30秒!】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

8.ウズキャリ(第二新卒、既卒、フリーター、ニートでも大丈夫!)

【おすすめ度】
【公式サイト】https://uzuz.jp/
『ウズキャリ』は株式会社UZUZ(ウズウズ)が運営している、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した転職エージェントで、とくに20代の社会人経験の少ない方におすすめです。
この会社の1番の特徴は、キャリアカウンセラーの全員が元既卒、元第二新卒なのです。

ウズキャリを運営するUZUZの社長自身が新卒で入社した会社を6ヶ月で退職して転職活動に苦労した経験から、同じように新卒入社した会社をすぐに辞めてしまった方や社会人経験の少ない既卒者やフリーターの方々のキャリア支援をしたいという想いで立ち上げた会社なのです。
そのため、「就職したけどすぐに会社を辞めたい」と考えているあなたの気持ちに共感してくれます。あなたと同じ悩みをかかえて、同じ経験をしているからこそ、失敗しない就職活動のノウハウを伝えられるんです。
もちろん次の就職先が決まるまでのサポートをすることは当然ですが、入社後にもキャリアカウンセラーに相談する方がいるなど、あなたに寄りそった親身なサポートに定評のある、今もっとも注目の転職エージェントなんです。
・既卒、第二新卒、フリーター向けの求人情報を多く扱っている
・ブラック企業の求人は徹底的に排除している
・転職アドバイザーがみな既卒での転職を経験しているため親身な相談
登録は無料なので、第二新卒やフリーターの方の就職支援に特化したプロの転職アドバイザーに一度相談をしてみてはいかがでしょうか。もちろん、今ニートの方でも、高卒、中卒の20代の方でもサポートしてもらえます。
20代・既卒・第二新卒・フリーターの皆さんの転職活動の駆け込み寺
\【スマホで簡単30秒!】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

20代・第二新卒の転職成功率を少しでも高めたい方はこちらの記事もおすすめです。
☞ 第二新卒の転職理由【まとめ】好印象を与える回答例4選&内定獲得率9割の伝え方
☞ 【第二新卒の転職】失敗する人に共通する特徴・失敗回避する7つの具体的対策法『事例付き』
今の仕事を辞めようか悩んでいる方や、すでに退職している方は、次の記事も読んでみて下さい。
【おすすめ記事一覧】
☞【入社半年で転職はおすすめしない】それでも辞めるなら退職理由は整理して
☞ 新卒入社1年目の転職はここに注意!成功のカギは退職する前の準備にあり
☞『営業を辞めたい…』転職を成功させる”辞めたい理由別”の転職術と対処法
☞ 営業モチベーションの維持・管理が売上アップの鍵!【7つの極意とは】
☞ つらい営業スランプから脱出する3つの対処法を徹底解説【実践編】
☞ 30歳を超えたら営業から抜け出せなくなる!?営業を辞めるならいつ?
☞ 大企業を辞めるのはもったいない?営業力をつけたら年収が3倍になった話
☞【20代の転職失敗は地獄?】20代後半・未経験・女性の転職は厳しい?
【口コミ・評判も良い】自信を持っておすすめする営業向け転職サイト

選考を通過する確率を少しでも上げるための戦略的な転職活動のすすめ方として、
・求人を多く集めている『転職サイト』を使って情報を集めて
・『転職エージェント』を通して『推薦状』と一緒に応募する
という作戦が効果的です。
実は転職に成功した多くの営業マンは、応募したい求人情報を「転職サイト」の中で検索して見つけて、「転職エージェント」を通してキャリアアドバイザーの『推薦状』と一緒に応募することで書類選考の通過率を高くしているようです。
そこで自信を持っておすすめできる転職サイトについては、次の基準で選んでいます。
【おすすめ転職サイトの選考基準】
・求人数が多いこと
・使い勝手が良くて、手軽に使えること
・他社にないに独占求人や非公開求人が多いこと
という基準で選びました。
ちなみに転職サイトは非公開求人を中心に調べていくと効率が良いと思います。
1.doda(デューダ)

【おすすめ度】
【公式サイト】https://doda.jp/
『doda 』は転職サイトとしても優秀です。とくに20代、第二新卒向けの有名企業の求人が多くて、初めて登録した時は正直おどろきました。
doda は前述のように転職エージェントとしてのサービスでも評判が良いので、「転職サイト」と「転職エージェント」のサービスを併用しながら使いたおすことが効果的です。
量と質ともに満足のできる転職サイトです。
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

2.キャリトレ

【おすすめ度】
【公式サイト】https://www.careertrek.com/
20代の転職支援に特化したアプリである『キャリトレ』は使い勝手がよく、おすすめです。
ビズリーチが運営している転職アプリで、「レコメンド機能」があなたの希望に最適な求人情報を届けてくれる、便利なサービスです。
「何か条件の良い仕事がないかなぁ」という感じで、情報を集めやすいので、20代の方は登録しておいて損がないです。
若手を欲しがるベンチャー企業の求人が多いのですが、なかには名のある外資系の求人もあありましたので、扱う求人情報の質は意外と高いな、と感じました。
\【スマホで簡単3分】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

3.リクナビNEXT

【おすすめ度】
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
私が20代で転職活動をスタートさせたとき、まっ先に登録したのが『リクナビNEXT』でした。
希望する転職先の条件を登録すると、その条件に合う求人情報がメールで送られてきます。担当者との電話でのやりとりや面談などがないため、とにかく多くの求人情報を自分のペースで探したい、という方に向いています。
「職務経歴書」や「履歴書」をかんたんに作成できる便利なツールがあって、ワードやエクセルに出力できるので使い勝手が良いです。
また、転職ノウハウのコンテンツが充実しているところもありがたい。
転職活動の始め方、応募書類の書き方、求人票の読み方、面接対策、スムーズな退職の方法まで、一連の流れに必要な転職ノウハウが盛りだくさんです。
新規の求人が毎週1,000件を超えるペースでメールが来ますので、企業から直接オファーが届くスカウト機能を使うと、求人情報をさばくのに良いと思います。
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

転職サイトと合わせてチェックしたいサイト
転職サイトと合わせて、次のサイトを一緒に見ておくと気になる会社の内情を知ることができますよ。
ミイダス

【公式サイト】https://miidas.jp/
転職アプリの『ミイダス 』はいくつかの簡単な質問に回答を入力するだけで今の自分の市場価値を診断してくれます。
『doda』を手がけるパーソルキャリアから分社化したミイダス株式会社が運営している転職アプリです。
あなたの経歴やスキルを入力していくと「年収〇〇〇万円」のように、市場価値をかんたんに計測ができ、その額に応じて企業から面接オファーを受けることができます。
転職活動をはじめるにあたっては、今の自分の市場価値を把握しておくことは大切なので、あらかじめ調べておくと良いと思います。
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

転職会議

【公式サイト】https://jobtalk.jp/
気になる会社の口コミを見るなら『転職会議 』がおすすめです。
年収や評価、ワークライフバランス、女性の働きやすさ、退職した理由など、実際にその会社で働いていた人の口コミが載っていますので、気になる会社の「本当のところ」を知れるとても便利なサイトです。
転職活動をしている人はもちろん、そうでない人にも気になるあの会社の内情を知れる人気の口コミサイトです。
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

転職人気企業ランキング

【公式サイト】https://doda.jp/
こちらは転職エージェント『doda 』のサイト内にある『
転職人気企業ランキング 』
有名企業が並んでいますが上位300位まで一気に見ることができますし、『doda 』からそのまま気になる企業に応募することができるので便利です。
また現在、求人がある企業を一目で分かるので、ユーザーにとっては大変使いやすいと思います。
\【カンタン】無料会員登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません
営業マンが転職に成功するための転職エージェントの上手い使い方

営業マンが転職に成功するための『転職エージェント』の上手い使い方をご紹介します。
複数の転職エージェントに登録して幅広く情報を集めるのがおすすめ

転職エージェントが扱う求人は、転職サイトやハローワークでは見ることができない非公開の求人情報を多くそろえています。
それぞれの会社がそれぞれの非公開の求人情報を持っているので、複数の転職エージェントに登録をしておくことで、あなたの希望にピッタリと合う求人情報を漏らさないようにすることが大切です。
また転職の相談は今のあなたの給料事情や自分のスキルなどを転職アドバイザーに相談をするため、相性が重要になってきます。
そのため複数の転職エージェントに登録をしておくことで、あなたが1番信頼できる転職アドバイザーを選ぶことだってできます。
あなたの転職の目的によって転職エージェントを使い分けるのもOK!

もちろん、希望にあった転職先を探すことが1番の目的ですが、
- 面接対策をしたい
- 企業にウケる履歴書や職務経歴書を作りたい
- 自分のキャリアプラン相談したい
など、自分の目的によって転職エージェントを使い分けるのもOKです。
担当するエージェントの得意なこと、不得意なこと、相性もあるのでせっかく無料なので思い切ってエージェントさんを使い倒してみるのも良いでしょう。
複数の転職エージェントで求人情報をチェックして、どこから応募するか考える

気になる求人情報を見つけたら、複数の転職エージェントにその求人情報を確認することが大切です。
というのも転職エージェントによって集まる情報量がまったく異なるからです。
転職をするなら、このような情報が気になりますよね。
【転職活動で気になるポイント】
- 給料水準や、ボーナスがあるかどうか
- 休日の日数や、残業時間の目安、テレワークなどの働き方
- 産休や育休などの理解がある会社かどうか
- 会社の雰囲気や社員の年齢層や男女比率など
しっかりと正確な情報を提供してくれる転職エージェントであれば信頼できますね。
また同じ求人情報を扱っている場合、どの転職エージェントから応募するのか、ということも実は重要です。
特に大手の転職エージェントは求人情報が多く集まるため、それだけ転職希望者(=ライバル)も多くいることになります。
エージェント本人にも売上ノルマや目標があるため、多くの応募者の中から採用される見込みの高い人へのサポートが厚くなる可能性もあります。
しっかりあなたの転職を手厚くサポートしてくれる信頼できるエージェントを見きわめることもとても大切です。
現役営業マンから見た転職エージェントとの上手な付き合い方

私も現役の営業マンですから十分に気持ちが分かるのですが、転職エージェントも自分の売上のために巧みなトークを使ってあなたが転職するように勧めてくると思います。
もちろん、あなたの希望に合った条件であれば良いのですが、中には満足のできない求人にもかかわらず、なかば強引に入社を勧めてくる担当者も残念ながらいます。
しかし転職エージェントを使った方が自分で直接企業に応募するよりも、通過率が高くなりますし、給料の交渉については経験の豊富な転職エージェントに任せた方が上がりやすくなります。
そのため、『転職エージェントといかに上手く付き合うか?』
を考えることが大切です。
こちらに寄りそってくれて、粘り強く交渉してくれる転職エージェントに当たれば、あなたの年収を大きく上げられます。
また場合によっては、「あなたが今の会社に残ることが最良の選択です」
と言えるエージェントがいれば、本気であなたのことを考えていると思います。
しかし頼りないエージェントであったり、経験の少ない担当であった場合は、他の転職エージェントに切り替えたほうが良いと思います。
転職エージェントにも得意・不得意がありますし、担当者との相性がしっくりとこないこともあるので、複数の転職エージェントに登録して担当になったエージェントの中で、あなたが1番相性が良いと感じるエージェントを選ぶと良いと思います。
すでに転職をしながらキャリア形成をするのが当たり前になってきました。
あなたが転職する理由やキャリアの築き方に一貫性があれば企業はしっかりと評価してくれますので、転職サイトや転職エージェントをうまく活用して、あなたにとって最良の職場を探していきましょう。
20代・第二新卒の転職成功率を少しでも高めたい方はこちらの記事もおすすめです。
☞ 第二新卒の転職理由【まとめ】好印象を与える回答例4選&内定獲得率9割の伝え方
☞ 【第二新卒の転職】失敗する人に共通する特徴・失敗回避する7つの具体的対策法『事例付き』
今の仕事を辞めようか悩んでいる方や、すでに退職している方は、次の記事も読んでみて下さい。
【おすすめ記事一覧】
☞【入社半年で転職はおすすめしない】それでも辞めるなら退職理由は整理して
☞ 新卒入社1年目の転職はここに注意!成功のカギは退職する前の準備にあり
☞『営業を辞めたい…』転職を成功させる”辞めたい理由別”の転職術と対処法
☞ 営業モチベーションの維持・管理が売上アップの鍵!【7つの極意とは】
☞ つらい営業スランプから脱出する3つの対処法を徹底解説【実践編】
☞ 30歳を超えたら営業から抜け出せなくなる!?営業を辞めるならいつ?
☞ 大企業を辞めるのはもったいない?営業力をつけたら年収が3倍になった話
☞【20代の転職失敗は地獄?】20代後半・未経験・女性の転職は厳しい?