このまま我慢して営業を続けた方が良いのか、それともすぐに異動を相談しようか、迷っています…
このようなお悩みにお答えします。
【この記事を書いている人】
新卒で年収300万以下の営業会社で1年半のあいだ契約ゼロ。
情けないことに営業の厳しさに耐えきれず2年目に転職をしました…。
転職して3年間営業を離れ、再び転職して営業に戻ると営業力が開花。
30歳で年収1,000万、のちに年収1,800万円を達成しました。
社会の厳しさと優しさの両方を経験した現役の営業マンです。
『営業だけはやりたくない!』という人はいらっしゃいませんか?
また、今すでに営業として働いているけど『もう営業はやりたくない』という方や、いま就職活動中だけど『営業だけは嫌だな』という人も多いはず。
それでも営業部に配属されてしまったらやるしかありませんし、就職予定の会社での職種が『営業職』であれば受け入れるしかありませんよね。

確かにそういう側面はありますが、営業職として社員何千人の中のNo.1というトップセールスマンや1億円以上の報酬を稼いでいるスーパー営業マンがいるのも事実。

☞ そこで本文では『営業はやりたくない!』という人に向けて、営業職の『メリット』と『デメリット』とその対処法を解説します。
『営業をやりたくない』『営業がつらい』と思っている方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
さあ、一緒に見ていきましょう!
- 営業をやりたくない人(就活生や転職を考えている人)
- 『営業をやりたくない』と希望したのに配属された現役営業マン
- 営業の仕事にやりがいを感じず悩んでいる人
【転職を成功させるポイント】
『いまの会社を辞めようかな』と思い始めたら、まずは『転職サイト』と『転職エージェント』には登録をしておきましょう。
なかでも、対面でキャリアの相談や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれる『転職エージェント』はいくつか登録をしておいた方が無難です。
エージェントによってサポートの手厚さの違いや担当者との相性の良し悪しがありますので、できれば3社は登録しておくことをおすすめします。
登録も利用も無料で、さまざまなサポートを受けれますので、いち早く就職先を決めたいのであれば転職エージェントの利用は外せません。
今後は景気が冷え込み、企業の採用が減る可能性も高まっていますので、転職を考えている方はまず一度相談だけでもしてみましょう。
\【スマホで簡単3分】登録はこちら/
/利用者の満足度は90%以上!!\
*無料登録後も一切費用はかかりません
目次
- 1 『営業をやりたくない人』にも、あえて営業をおすすめしたい理由
- 2 『営業をやりたくない』と思う理由を考えてみる
- 3 【第二新卒の転職】転職のプロである転職エージェントの利用がおすすめ
- 4 【第二新卒の転職】失敗しないために合わせて見たい転職サイト
『営業をやりたくない人』にも、あえて営業をおすすめしたい理由

まずは結論として『営業職』はビジネススキルの基本を身に付けるのに最適な仕事です。
お客さんの①悩みを聞き、②解決策を提案し、③契約してお金を頂いてくる、この能力はビジネスマンにとって最も大切なスキルの1つです。
そして『営業』という仕事はどの会社にも必要な非常に大切な仕事です。
営業がいらない会社なんてありません。
一度、営業マンとして『ビジネススキルの基礎』を身に付けてしまえば、他の会社へ転職したとしても活躍できる可能性が高くなります。
☞ それと同じで一度『営業マンとしての基礎』を身に付けてしまえば、この先どこでも生き抜いていける汎用性がとても高い職種なのです。


『営業をやりたくない人』が営業を経験することで身につくビジネススキル

『営業をやりたくない』と言う方にも、営業というハードな仕事を通して身につけることが出来る素晴らしいビジネススキルがあります。
1.誰とでも打ち解けるコミュニケーション能力『話す力』

営業は『人と向き合う仕事』です。
ですが、ずば抜けた会話力が必要な訳ではありません。
売れている営業マンの中にも口下手な人もいますし、会話が長続きしない営業マンもいますが、不思議と売れる人は売れるんです。

口下手な営業マンが売れる理由は『誠実だから』です。
お客さんがあなたを信頼してくれれば多少うまく話せなかったとしても商品を買ってくれます。
そうすれば自然と契約が取れるようになってきます。
さらに苦手意識のあった『人と話す力』を着実に身に付けていくことができます。
☞ 30歳を超えたら営業から抜け出せなくなる!?辞めるならいつ?未経験でも転職可能?

2.お客さんの抱える課題や潜在ニーズを把握する『聞き出す力』

実は営業マンにとって大事なスキルは『話す力』だけではありません。
お客さんの抱えている課題や隠れた悩みを『聞き出す力』がとても重要です。
悩みを相談したいと思われる人になること

多くの人が『悩みを話したい』という欲求を持っています。
それは皆さんもご自身のことを思えば心当たりがあると思います。
ですが悩みは『信頼できる人』『しっかりと話しを聞いてくれそうな人』でないと悩みを相談しようとしませんよね?
【たとえばあなたが悩みを抱えている時…】
- あなたが誰かを好きになった時、『信頼できる人には相談したい』と思いませんか?
- その人は『聞き上手で口が堅そうな誠実な性格の持ち主』ではありませんか?
営業マンもそれと同じで、お客さんが『悩みや課題』を話したくなるような接し方が身に付いる人ほど売れていきます。
☞ 売れている営業マンは人望があって、同性にも異性にもモテる人が多いんです。
3.課題を解決する方法を提案し、お金をいただく『取りまとめる力』

営業を経験するとお客さんが悩んでいる『課題』を解決する方法を考え、提案をして、納得をしてもらい、お金を頂いてくるまでの一連の『商談を取りまとめる力』が身に付いてきます。
【営業を経験すると身に付く商談を取りまとめる力】
- お客さんの悩みを聞き出し
- 悩みを解決する商品を提案し
- 納得してもらい
- お金を頂いてくる
サッカーで言えばゴールを決める仕事ですね。
この『取りまとめる力』は営業だけでなく様々な場面で役に立つスキルです。
人生においては他人と交渉することがある

人生においては『他人と交渉をする場面』がたびたび出てきます。
私はこうしたい、あの人はこうしたい、お互い異なる要求をしている場面にお金が絡んでくると複雑な問題に発展することもあります。
【例】あなたが恋人と結婚式を挙げることになった時を想像してみて下さい
- 花嫁の理想もあるし、花婿の上司が行きやすい会場も重要です。
- もちろん両家の親御さんや足腰の弱った祖父母も来るかもしれません。
- そこに大安などの日取りや宴会費用の予算の問題が絡んできます。
【転職を成功させるポイント】
『いまの会社を辞めようかな』と思い始めたら、まずは『転職サイト』と『転職エージェント』には登録をしておきましょう。
なかでも、対面でキャリアの相談や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれる『転職エージェント』はいくつか登録をしておいた方が無難です。
エージェントによってサポートの手厚さの違いや担当者との相性の良し悪しがありますので、できれば3社は登録しておくことをおすすめします。
登録も利用も無料で、さまざまなサポートを受けれますので、いち早く就職先を決めたいのであれば転職エージェントの利用は外せません。
今後は景気が冷え込み、企業の採用が減る可能性も高まっていますので、転職を考えている方はまず一度相談だけでもしてみましょう。
\【スマホで簡単3分】登録はこちら/
/利用者の満足度は90%以上!!\
*無料登録後も一切費用はかかりません
『営業をやりたくない』と思う理由を考えてみる

あなたが『営業をやりたくない』と思うのには理由があるはずです。
そこで『どうして営業をやりたくない』と思うのか一度整理してみましょう。

☞ 登録して待つだけ?【スカウト型転職サイト】を利用した新しい転職活動の進め方

『営業が向いていない』と思い込んでいる

『営業に向いていない』と思っている人には2つの対処法があります。
【営業に向いていないと思う人の対処法】
- 1つ目は『思い込み』かもしれないから、まず営業をやってみる。
- 2つ目は『営業はやらない』です。
1.まずは営業をやってみる

実は、私は上のどちらも経験しています。
学生の時に就活をしている時は『営業ができる会社』ばかり受けていました。
私は理系出身ですがエンジニアや研究職に進みたくないなと思い、なかば消去法で営業職にしぼっていました。
ですが当時の私は決して活発とは言えず、サークルにも所属していないパッとしない学生で『自分は営業には向いていない』と思っていましたが、何とか自分を変えたいという思いから営業を希望していました。
2.営業をやめてみた

そして新卒入社した営業の仕事を1年半で転職することになります。
その時は『営業はやらない』という方針で転職活動をし、非営業の仕事に就きました。

どちらも経験したのであなたの気持ちが分かります。
あなたに合う対処法はどちらでしょうか。
☞ 一度、冷静にご自分のタイプを考えてみてはいかがでしょうか。
ノルマや売上目標に追われるのが嫌だ

営業の仕事には『ノルマ』や『売上目標』などの数字がついてまわります。
数字を意識しない日は無いし、確かにプレッシャーは感じます。
ですが転職によって3つの会社を経験し、営業の業務委託先として4つの会社の営業代行をしていますが、ノルマに対するプレッシャーのかけ方は会社によって全然違います。
☞ その会社の方針、商品の競争力、その市場の成長度、上司のタイプなどによって様々です。
他の部署や他の会社をのぞいてみるのも1つの選択

もし『厳しいノルマが嫌だ!』という人は自社内の他の部署や他社をのぞいてみるのも良いでしょう。
反対に、営業に達成感や歩合給を求める方は、生命保険や不動産、人材系、高級車販売などの歩合率が高い会社もあります。
☞ そこで成果を出せれば、さらなる『キャリアアップ』『年収アップ』が期待できます。


☞ 第二新卒が転職するのに『有利な時期』と『失敗しないための7つの準備』を徹底解説

営業ではない他にやりたい仕事がある

『他にやりたい仕事がある!』という方は、ぜひご自身のその気持ちを優先してあげて下さい。
人生は一度きり、やらないことで後で後悔するよりも挑戦することであなたの人生経験に厚みが増します。
私の同期がプロのカメラマンになった話

私が1社目の営業会社を辞める時、同じタイミングで同期の女性が辞めました。
彼女は写真が趣味で本当はカメラマンになりたかったようですが、なかば夢をあきらめて就職したものの、やりたい仕事ではない毎日にモヤモヤしていたそうです。
結局、彼女は大きな決断をし脱サラをしてプロのカメラマンとして独立します。
最初は大手の週刊誌の契約カメラマンをしながら生活費を稼ぎつつ、日本各地をまわって現地の伝統技術や文化を今に伝えるために写真撮影をして、個展も開いていました。
今では週刊誌のカメラマンを辞め、プロカメラマンとしてすっかり独立しています。
☞ もし、あなたが『どうしても他にやりたいことがある!』というのであれば、後悔をしない選択をしてみてはいかがでしょうか。
【転職を成功させるポイント】
『いまの会社を辞めようかな』と思い始めたら、まずは『転職サイト』と『転職エージェント』には登録をしておきましょう。
なかでも、対面でキャリアの相談や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれる『転職エージェント』はいくつか登録をしておいた方が無難です。
エージェントによってサポートの手厚さの違いや担当者との相性の良し悪しがありますので、できれば3社は登録しておくことをおすすめします。
登録も利用も無料で、さまざまなサポートを受けれますので、いち早く就職先を決めたいのであれば転職エージェントの利用は外せません。
今後は景気が冷え込み、企業の採用が減る可能性も高まっていますので、転職を考えている方はまず一度相談だけでもしてみましょう。
\【スマホで簡単3分】登録はこちら/
/利用者の満足度は90%以上!!\
*無料登録後も一切費用はかかりません
どうしても『営業がやりたくない』という人は他の仕事を探してみては

他にやりたい仕事も無いけど、どうしても『営業がやりたくない!』という人は他の仕事を探してみましょう。
私も初めての転職活動をしていた時は『絶対に営業だけはやりたくない!』と思いながら就職先を探していました。


転職サイトにある求人情報の多さに驚いた

☞【第二新卒の転職】失敗する人に共通する特徴・失敗回避する7つの具体的対策法『事例付き』

☞【転職の最終面接】合格率は?通過率を上げる方法|好印象を与える『逆質問』の例文を解説

転職エージェントは思ったよりも話しやすかった

転職エージェントに登録をして相談に行ってみると、専属の転職アドバイザーが私の希望条件を聞いたうえで合いそうな求人情報を提案してくれました。
さらに1対1の面談の中で、企業にウケる職務経歴書の書き方や、面接での注意点などを丁寧にアドバイスをしてくれました。
今の会社を辞める前に求人情報を自分で調べておいて、時間を見つけて転職エージェントに一度相談をしてみるのもアリだと思います。
☞ 『自分を採用してくれる会社があるんだろうか』という漠然とした不安がだいぶ解消されると思います。


今とは違う環境で自分の才能が開花するかもしれません

人は誰しも長所と短所、向き不向きがあります。
今とは違う環境に身を置くことで『あなた自身も気がつかなかった才能』が開花するかもしれません。
新しいアイディアを考えたり、よく思いつくあなたは『商品開発』や『経営企画』の仕事で才能が開花することだってありえます。
細かな作業に強く、数字が好きな方であれば『経理財務』など数字を扱う部署の仕事が合うかもしれません。
世話好きで色々な人から頼られる器用なあなたは『総務』の仕事が合っている可能性もありますね。
人を見る目があって人望の厚い方なら採用や『人事』の仕事で思わぬ力を発揮することだってありえます。
いま与えられた仕事を希望した人も、希望していなかった人も、もう一度冷静に『あなたが本当にやりたいこと』と『あなたの性質に合った職種とは何か』を整理してみることをおすすめします。

☞ 第二新卒が転職するのに『有利な時期』と『失敗しないための7つの準備』を徹底解説

売れない営業マンだった私のエピソード

今の営業という仕事がつらいなら、辞めるという選択があります。
今の職場での人間関係に悩んでいるらなら、辞めたって良いと思います。
今日までつらい職場で頑張ってしがみついてきたあなたは本当によく頑張っています。
なので、決して自分のことを責めないで下さい。
もうこれ以上、自分を傷つけないで下さい。
私自身も営業でまったく結果が出ず、1年半で仕事を辞めました。
しかも次の就職先すら決まっていません。そして3ヶ月間の転職活動後についた仕事は営業ではない仕事でした。
数字に追われる日々から解放されて、周りの同期と比べられることもなくなり、初めて仕事らしい仕事をしている感覚を得る事ができました。
そこで3年間の営業ではない仕事を経験した後、私はまた営業の仕事に戻ることになります。
そして、売れない営業の1年半と営業以外の3年の経験をもとに、営業活動に専念したところ、30歳の時に年収1,000万円を達成することができました。
私自身、このようなキャリアを歩むとは全く想像もしていませんでした。
若いあなたであれば、まだまだ自分の気づいていない才能を開花できるチャンスがあります。
10年前の私がそうであったように、今のあなたも『選択』をする時期に来ているのかもしれません。
あなたの『決断』が、あなたの『行動』を変えます。
あなたの『行動』が、あなたの『人生』を変えます。
あなたが活躍できる場所であなたの才能を思う存分に発揮して下さい。
あなたには明るい未来が待っています。
もし『営業を辞めたい』と思うなら…転職の準備

いまでは私自身、営業の仕事がとても楽しく、自分に合っていると思えるため『天職』であると感じられています。
一方で20代の前半の頃は『営業を辞めたくて仕方がない』と本気で思っていました。
なので本心では『営業が天職だ!という人が1人でも多く増えて欲しいな』と思う反面、営業に悩んでいる人には『無理をせずに、ご自身が天職と思える仕事に出会ってほしい』という2つの思いがあります。
営業という仕事は不思議なもので、
『他の職種 ⇒ 営業』だと未経験でも学歴も問わず募集しているのに、
『営業 ⇒ 他の職種』となると、20代での準備が必要になってきます。
私のいる不動産業界でも30代、40代で売れなかった営業マンが次々に去っていきますが、結局は別の不動産会社で営業を続けています。
残念ながら、そういった方々は充実したキャリアを歩んでいるようには感じられなかったのです。
☞ 30歳を超えたら営業から抜け出せなくなる!?辞めるならいつ?未経験でも転職可能?

☞【第二新卒の転職】失敗する人に共通する特徴・失敗回避する7つの具体的対策法『事例付き』

『今すぐ転職』でなくても情報は集めておいて損はない

今すぐに転職するわけでもないし登録の手続きも面倒だから、と考えてしまい情報収集を後回しにしてしまうことは無理もないと思います。
ですが『いざ転職をしたい』と思った時には希望したポストが既に埋まっていて手遅れになるケースも残念ながらあります。
転職活動をはじめると、
・採用の担当者にウケる履歴書、職務経歴書の書き方(あなたの特長と実績)
・採用面接での応対のしかた(1次、役員、最終面接)
・転職したい企業の情報の集め方(主力の商品、競合する会社、その市場)
これらを準備しないといけませんが、いきなり用意をするのはけっこう大変です。
また、希望条件に合う求人情報が出た時にあなたのライバルとなるような他の人も応募してくるかもしれません。
あなたが優秀な方であれば、きっとそのポストを狙っている方も同じく優秀な方でしょう。
やはり事前の準備がとても大切です。
転職サイトへの登録は無料なので『どのような求人情報が出ているか』気になる方は情報を集めてみると良いでしょう。
☞ 次に、これまでに3回の転職を経験し20社以上の転職サイト・転職エージェントに登録をしてきた私がおすすめする『第二新卒の転職に強いエージェント』をご紹介します。
【第二新卒の転職】転職のプロである転職エージェントの利用がおすすめ

どれも実績も豊富で、手厚いサポートが評判ですので、あなたの転職の成功率をグッと上げることができると思います。
第二新卒の転職で失敗を避けるためには、転職のプロである『転職エージェント』を上手に利用しましょう!
【第二新卒におすすめ転職エージェント】
doda
:【公式サイト】https://doda.jp/
☞ 利用者満足度がNo.1の総合転職サイト
リクルートエージェント
:【公式サイト】https://www.r-agent.com/
☞ 圧倒的な求人数をほこる転職エージェントの定番
マイナビエージェント
:【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
☞ 20代から絶大な支持を得る転職エージェント
type転職エージェント
:【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
☞非公開求人に掘り出し物がある
ウズキャリ
:【公式サイト】https://uzuz.jp/
☞ 20時間を超える超手厚いサポートと豊富な講座が多数ある
DYM就職
:【公式サイト】https://www.dshu.jp/
☞書類選考なしの求人が豊富!就職率は驚異の96%
第二新卒エージェントneo
:【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
☞第二新卒の転職に特化し実績が豊富
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
doda(デューダ)

【公式サイト】https://doda.jp/
『doda 』は実力と利用者の評判ともに高い転職サイト・転職エージェントで、扱う求人数とキャリアアドバイザーの質の高さを考えると『総合力No.1の転職サービス』とも言えます。
実は『doda 』は転職サイトとしても優秀です。とくに20代、第二新卒向けの有名企業の求人が多くて、初めて登録した時は正直おどろきました。
doda は転職エージェントとしてのサービスでも評判が良いので、「転職サイト」と「転職エージェント」のサービスを併用しながら使いたおすことが効果的です。
量と質ともに満足のできる総合転職サイトです。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

リクルートエージェント

【公式サイト】https://www.r-agent.com/
まず人材業界の最大手である『リクルートエージェント』です。
業界トップの転職支援の実績をほこる転職サービスです。
就職活動、転職活動といえばリクルート、と思う方も多いはず。
面談の初日から、非公開の求人を含めた多くの求人情報を紹介してもらいましたが、今話題の優良ベンチャー企業の求人から、CMでもお馴染みの大手上場企業の求人まで幅広い求人を提案してもらいました。
さすが人材業界No.1のリクルートが運営しているだけあって、『求人の数・求人の質』について申し分のない情報を保有しています。
『リクルートエージェント』は人材業界No.1だからこその圧倒的な求人数と、転職支援の実績を誇りますので、転職エージェントの利用を考えているなら外せない『定番の転職エージェント』と言えます。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

マイナビエージェント

【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
20代からの支持が一番多い『マイナビエージェント 』もおすすめです。
『マイナビエージェント 』大手の転職エージェントの一角ですが、『リクルートエージェント』『
doda 』との差別化をはかるため20代~30代前半にターゲットをしぼっています。実際に20代前半から35歳までの利用が8割を占めています。
キャリアが浅い方にも熱心で親身なサポートが好評で、私もはじめての転職活動の時にお世話になりましたが、書類選考に通りやすい履歴書や職務経歴書のかき方を丁寧に教えてもらいました。

【20代から圧倒的な支持!『マイナビエージェント 』の強み】
・キャリアアドバイザーのサポートが圧倒的に手厚い
・書類選考に通りやすい職務経歴書の書き方をレクチャー
・マイナビエージェント独自の非公開求人が魅力
初めて転職活動をする方や、書類のかき方を1から教えてもらいたい方には相性の良いエージェントだと思います。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

type転職エージェント

【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
大手企業との太いネットワークやIT系の非公開の求人を持っている『type転職エージェント』も押さえておきたいです。
1993年に創業した老舗転職エージェントで、他の大手と比べても長い社歴を持っています。企業とのつながりの深さと、そこからくる非公開求人の多さに定評があるエージェントです。
私が利用した時も求人の数自体は、他の大手転職エージェントと比べると少ないと感じましたが、非公開の求人は他社には無かった魅力的な求人を持っていました。

1都3県に特化して運営をしてきたため、首都圏では強いつながりを持っていますが、地方の求人は少なめです。
首都圏にいる方で、IT系の非公開求人をもれなくチェックしたい方にはおすすめです。
またマンツーマンでのサポートが充実していて、利用者1人ひとりに対して丁寧にフォローしてくれる印象が強く残っています。
他の大手エージェントと比べて担当する人数が少ないためか、登録者1人ひとりに時間を割いてくれるイメージがあります。
企業との太いパイプと首都圏の非公開の求人が魅力の老舗エージェント
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません
ウズキャリ(UZUZ・ウズウズ)

【公式サイト】https://uzuz.jp/
ウズキャリは株式会社UZUZ(ウズウズ)が運営している、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した転職エージェントで、とくに20代の社会人経験の少ない方におすすめです。
この会社の1番の特徴は、キャリアカウンセラーのほぼ全員が元既卒、元第二新卒なのです。

ウズキャリを運営するUZUZの社長自身が新卒で入社した会社を6ヶ月で退職して転職活動に苦労した経験から、同じように新卒入社した会社をすぐに辞めてしまった方や社会人経験の少ない既卒者やフリーターの方々のキャリア支援をしたいという想いで立ち上げた会社なのです。
そのため、「就職したけどすぐに会社を辞めたい」と考えているあなたの気持ちに共感してくれます。あなたと同じ悩みをかかえて、同じ経験をしているからこそ、失敗しない就職活動のノウハウを伝えられるんです。
もちろん次の就職先が決まるまでのサポートをすることは当然ですが、入社後にもキャリアカウンセラーに相談する方がいるなど、あなたに寄りそった親身なサポートに定評のある、今もっとも注目の転職エージェントなんです。

【ウズキャリの強み】
1.既卒、第二新卒の向けの求人が多数
2.一人当たり20時間を超える超手厚いサポート
3.徹底的な調査でブラック企業を排除
4.ウズキャリの社員が元既卒、元第二新卒の転職経験あり
またウズキャリでは、未経験から『プログラマー』や『インフラエンジニア』などIT系のスキルを身に付けられるトレーニングのコースを開設しています。
今まで働いたことのない方でも、前職がIT系企業でなかった方でも、1から学べる4週間のコースが全て無料で体験できます。
【未経験からプログラマーになれる4週間コース】

【未経験からインフラエンジニアなれる4週間コース】

これだけのサポートがあって登録・利用は全て無料なので、第二新卒やフリーターの方の就職支援に特化したプロの転職アドバイザーに一度相談をしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、今ニートの方でも、高卒、中卒の20代の方でもサポートしてもらえます。
20代・既卒・第二新卒・フリーターの皆さんの転職活動の駆け込み寺
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

DYM就職

【おすすめ度】
【公式サイト】https://www.dshu.jp/
DYM就職は株式会社DYMが運営している、第二新卒や既卒者の就職支援に強い転職エージェントです。

とくに経歴や学歴に不安のある方の転職支援に力を入れており、『第二新卒、既卒、大学中退者、フリーター、ニート、高卒』などキャリアの浅い方の就職・転職をサポートしてくれます。
求職者であるあなたの希望をしっかりと聞いたうえで、あなたの希望を尊重した求人情報を紹介してくれますし、他の転職エージェントにありがちな、応募エントリーや入社を強要するようなことがありません。


DYM就職の最大の魅力は『書類選考なしで面接ができる』求人情報が多数あることです。

『経歴や学歴に不安がある方』や『書類選考すら通らずなかなか面接すらできない』という方にとって、心強いことでしょう。
もちろん次の就職先が決まるまでのサポートをすることは当然ですが、入社後のアフターフォローもするなど、あなたに寄りそった親身なサポートに定評のある、経歴・学歴に自信の無い方に最適な転職エージェントです。
☞ 既卒・第二新卒の転職支援に実績のある、経験豊富なDYM就職の手厚いサポートをぜひ体験してみて下さい。登録も利用も全て無料です。
\【スマホで簡単30秒!】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

第二新卒エージェントneo

【おすすめ度】
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
第二新卒エージェントneoは株式会社ネオキャリアが運営している、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した転職エージェントです。

【第二新卒エージェントneoの4つの強み】
①18歳~28歳までの転職支援で圧倒的な支援実績
②職務経験がない人の就職/転職支援の実績が豊富
③全てのサービス利用料が無料
④1人当たり8時間を超える手厚いサポート
第二新卒エージェントneoは『第二新卒、既卒、フリーター、ニート、高卒、中卒など』キャリアの浅い方の就活・転職支援の実績が豊富です。
これまでに18歳~28歳までの方を22,500人以上の方を支援してきました。

もちろん利用者の評価だけでなく、外部の評価も高く、日本マーケティング機構の調査では『就活・転職相談しやすさ』『面接対策満足度』『就活・転職満足度』の部門でNo.1を獲得しています。
【利用者の声】

第二新卒エージェントneoの利用者多くの方が、
『アドバイザーがどんどん進めてくれた』
『担当アドバイザーが親身に対応してくれた』
『他の転職エージェントよりも一番熱心に話を聞いてくれた』
といったように、就活転職アドバイザーのサポート面を高く評価しています。
☞ あなたも大手転職エージェントよりも圧倒的に手厚いサポートがある、第二新卒エージェントneoの親身なサポートを体験してみてはいかがでしょうか。
\【スマホで簡単30秒!】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

もう一度、第二新卒におすすめの転職エージェントをまとめます。
【第二新卒におすすめ転職エージェント】
doda
:【公式サイト】https://doda.jp/
☞ 利用者満足度がNo.1の総合転職サイト
リクルートエージェント
:【公式サイト】https://www.r-agent.com/
☞ 圧倒的な求人数をほこる転職エージェントの定番
マイナビエージェント
:【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
☞ 20代から絶大な支持を得る転職エージェント
type転職エージェント
:【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
☞非公開求人に掘り出し物がある
ウズキャリ
:【公式サイト】https://uzuz.jp/
☞ 20時間を超える超手厚いサポートと豊富な講座が多数ある
DYM就職
:【公式サイト】https://www.dshu.jp/
☞書類選考なしの求人が豊富!就職率は驚異の96%
第二新卒エージェントneo
:【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
☞第二新卒の転職に特化し実績が豊富
この中から1社を選んで登録すれば良いですか?
転職エージェントに登録すると、あなたに専属のキャリアアドバイザーがついてくれます。
『話やすい人か』『信頼できそうな人か』といった相性や担当者の質については、会ってみないことには分かりません。
さらに転職エージェントによってサポートの質や丁寧さが異なるため、できれば3社に登録をしておいて、実際にキャリアアドバイザーに会ったうえでメインのエージェントを絞っていくのが良いと思います。
ここで、みなさんに1つ問題です!

みなさんは『転職活動に成功した方』が、何社の転職エージェントを利用しているかご存知でしょうか?
☞ 転職活動に成功した人は平均すると4.2社の転職エージェントを利用した
(出典:リクナビNEXT)
しかも、この4.2社は『転職エージェント』の利用社数であって、求人検索のための『転職サイト』は含まれていません。
そのため、『転職サイト』と『転職エージェント』を合わせると、転職活動に成功した人は6社~8社ほどの転職サービスを登録・利用していると予想できます。

転職活動に成功した人が多くの転職エージェントを利用しているその理由は、転職サイト・転職エージェントによって『得意な業界・職種』や『特化しているターゲット層』、『サポートの手厚さ』などに違いがあるためです。
それぞれの転職エージェントに長所・短所があるため、まずは複数の転職エージェントに登録・面談をして自分に合った相性の良いエージェントを見つけましょう。
そして、他社からも転職サポートを受けながら『希望する企業から内定をもらうために、より確率の高い転職エージェントを見きわめる』ことが大切です。
☞ 複数の転職エージェントに登録・面談をしてみて、自分にとって相性が1番良いと思える転職エージェントを見つけよう!
内定がもらえずに悩む方に、次の記事がおすすめです。
【第二新卒の転職】失敗しないために合わせて見たい転職サイト

実際に使ってみて役に立つサービスが多いので、登録して損はないと思います。
第二新卒の方に自信を持っておすすめする転職サイトについては、次の基準で選んでいます。
【転職サイトを選んだ基準】
・第二新卒向けの求人数が多いこと
・使い勝手が良くて、手軽に使えること
・他社にないに独占求人や非公開求人が多いこと
という基準で選びました。
ちなみに転職サイトは非公開求人を中心に調べていくと効率が良いと思います。
doda(デューダ)

【おすすめ度】
【公式サイト】https://doda.jp/
『doda 』は転職サイトとしても優秀です。
とくに20代、第二新卒向けの有名企業の求人が多くて、初めて登録した時は正直おどろきました。
doda は前述のように転職エージェントとしてのサービスでも評判が良いので、「転職サイト」と「転職エージェント」のサービスを併用しながら使いたおすことが効果的です。
量と質ともに満足のできる転職サイトです。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

キャリトレ

【おすすめ度】
【公式サイト】https://www.careertrek.com/
第二新卒や20代の転職支援に特化したアプリである『キャリトレ』は使い勝手がよく、おすすめです。
ビズリーチが運営している転職アプリで、「レコメンド機能」があなたの希望に最適な求人情報を届けてくれる、便利なサービスです。
「何か条件の良い仕事がないかなぁ」という感じで、情報を集めやすいので、20代の方は登録しておいて損がないです。

☞ 若手を欲しがるベンチャー企業の求人が多いのですが、なかには名のある外資系の求人もあるので、扱う求人情報の質は意外と高いな、と感じました。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

リクナビNEXT

【おすすめ度】
【公式サイト】https://next.rikunabi.com/
私が20代で転職活動をスタートさせたとき、まっ先に登録したのが『リクナビNEXT』でした。よく第二新卒の特集が組まれているので、ぜひチェックしてみて下さい。
希望する転職先の条件を登録すると、その条件に合う求人情報がメールで送られてきます。担当者との電話でのやりとりや面談などがないため、とにかく多くの求人情報を自分のペースで探したい、という方に向いています。
「職務経歴書」や「履歴書」をかんたんに作成できる便利なツールがあって、ワードやエクセルに出力できるので使い勝手が良いです。
また、転職ノウハウのコンテンツが充実しているところもありがたい。
転職活動の始め方、応募書類の書き方、求人票の読み方、面接対策、スムーズな退職の方法まで、一連の流れに必要な転職ノウハウが盛りだくさんです。
新規の求人が毎週1,000件を超えるペースでメールが来ますので、企業から直接オファーが届くスカウト機能を使うと、求人情報をさばくのに良いと思います。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

転職サイトと合わせてチェックしたいサイト

ミイダス

【公式サイト】https://miidas.jp/
転職アプリの『ミイダス 』はいくつかの簡単な質問に回答を入力するだけで今の自分の市場価値を診断してくれます。
『doda』を手がけるパーソルキャリアから分社化したミイダス株式会社が運営している転職アプリです。
経歴やスキルを入力していくと「年収〇〇〇万円」のように、市場価値をかんたんに計測ができ、その額に応じて企業から面接オファーを受けることができます。
20代ではじめての転職活動をスタートするときは、今の自分の市場価値を把握しておくことは大切なので、あらかじめ調べておくと良いと思います。
\【スマホでも簡単5分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

転職会議

【公式サイト】https://jobtalk.jp/
気になる会社の口コミを見るなら『転職会議 』がおすすめです。
年収や評価、ワークライフバランス、女性の働きやすさ、退職した理由など、実際にその会社で働いていた人の口コミが載っていますので、気になる会社の「本当のところ」を知れるとても便利なサイトです。
転職活動をしている人はもちろん、そうでない人にも気になるあの会社の内情を知れる人気の口コミサイトです。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

転職人気企業ランキング

【公式サイト】https://doda.jp/
こちらは転職エージェント『doda 』のサイト内にある『
転職人気企業ランキング 』
有名企業が並んでいますが上位300位まで一気に見ることができますし、doda からそのまま気になる企業に応募することができるので便利です。
また現在、求人がある企業を一目で分かるので、ユーザーにとっては大変使いやすいと思います。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません
転職活動で成功している人は『転職サイト』と『転職エージェント』を上手に併用していますよ!
まずは定番の『リクナビNEXT』は押さえておきましょう!
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません
最後にもう1度、自信を持っておすすめする転職エージェントをご紹介します。
【おすすめ転職エージェント】
doda
:【公式サイト】https://doda.jp/
☞ 利用者満足度がNo.1の総合転職サイト
リクルートエージェント
:【公式サイト】https://www.r-agent.com/
☞ 圧倒的な求人数をほこる転職エージェントの定番
マイナビエージェント
:【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
☞ 20代から絶大な支持を得る転職エージェント
ウズキャリ
:【公式サイト】https://uzuz.jp/
☞ 20時間を超える超手厚いサポートと豊富な講座が多数ある
どれに登録しようか迷ってしまいますね...
それでも迷うようなら『doda』と『マイナビエージェント』が20代・第二新卒の方には間違いなくおすすめです。
【迷ったら登録したい転職エージェント】
doda
:【公式サイト】https://doda.jp/
☞ 利用者満足度がNo.1の総合転職サイト
マイナビエージェント
:【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
☞ 20代から絶大な支持を得る転職エージェント


【転職を成功させるポイント】
『いまの会社を辞めようかな』と思い始めたら、まずは『転職サイト』と『転職エージェント』には登録をしておきましょう。
なかでも、対面でキャリアの相談や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれる『転職エージェント』はいくつか登録をしておいた方が無難です。
エージェントによってサポートの手厚さの違いや担当者との相性の良し悪しがありますので、できれば3社は登録しておくことをおすすめします。
登録も利用も無料で、さまざまなサポートを受けれますので、いち早く就職先を決めたいのであれば転職エージェントの利用は外せません。
今後は景気が冷え込み、企業の採用が減る可能性も高まっていますので、転職を考えている方はまず一度相談だけでもしてみましょう。
\【スマホで簡単3分】登録はこちら/
/利用者の満足度は90%以上!!\
*無料登録後も一切費用はかかりません