ボクは営業に向いていないのでしょうか…?
このような疑問にお答えします。
【この記事を書いている人】
新卒で年収300万以下の営業会社で1年半のあいだ契約ゼロ。
情けないことに営業の厳しさに耐えきれず2年目に転職をしました…。
転職して3年間営業を離れ、再び転職して営業に戻ると営業力が開花。
30歳で年収1,000万、のちに年収1,800万円を達成しました。
社会の厳しさと優しさの両方を経験した現役の営業マンです。
営業の仕事って売上目標やノルマが本当にキツイですよね…

『営業をサボりたい』という気持ちは『営業の仕事を辞めたい』という心の叫びの表れでもあります。

☞ そこでこの記事では『仕事を辞めたいのに辞められない時の対処法』をご紹介します。
今の職場で苦しむあなたに少しでも役に立てば嬉しく思います。
さあ、一緒に見ていきましょう。
・営業の仕事中についついサボってしまう人
・営業のサボり癖がついてしまい『辞めたい』と感じている人
・営業の結果が出ずに毎日悩んでいる人
目次
そもそも営業の仕事は本当に大変な仕事です

そもそも『営業の仕事』は本当に大変な仕事です。
【営業職の種類】
・個人営業(個人宅への訪問、テレアポ、新規の開拓営業)
・法人営業(企業や市役所などに自社商品やサービスを提案)
・ルート営業(在庫の補充や既存客へのフォロー)
・カウンター営業(不動産賃貸や保険代理店などの来店客への対応)
まだまだ他にも営業の種類はありますが、どの営業の仕事を見ても『人と接する仕事』が基本です。
ですから『人と話すことが苦手』『コミュニケーションに自信がない』『初めての人とうまく話せない』という方には大変な仕事だと思います。
そもそも『人と話すことが苦手な人は営業をやらないのでは?』と思うかもしれませんね。
もしくは『自分は人とのコミュニケーションが得意』と思っていた人でも、学生時代のような同じ年代が相手ではなく、年上世代とのコミュニケーションに苦戦する人もいます。
営業は人と接する仕事であるからこそ『人ととの付合い方』や『円滑な人間関係』をうまく作ることが出来ずに苦労する方はとても多いように思います。
営業の結果が出ないのはあなたのせいではないかも

売上がなかなか上がらなかったり営業の結果が出ないのは、あなた自身のせいではないかもしれません。
ひとくくりに『営業』と言っても営業方法は会社によって違いますし、売る商品やサービスも異なります。
また、お客さんが求める予算を超えた価格を設定している場合もあります。

・もしあなたの会社で売っている商品がお客さんにとって満足のいく価格でない場合
→ あなたがどんなに頑張っても売れません。
・もしあなたの会社のサービスが競合する会社よりも劣っているのに価格が安くない場合
→ あなたがどんなに頑張っても契約はとれません。
もちろん同じ商品やサービスを売っているのに、同じエリアで営業をしているのに『自分だけが成績が良くない』というのであればあなた自身の営業のやり方を見直さなくてはなりません。
しかし、どれだけ営業の基本に忠実に行動をしていても、丁寧な対応を心掛けていても、なぜか成績が上がらない時は、あなたの会社の商品やサービスの質や価格、競合する会社との競争力についても冷静に考えてみて下さい。


☞登録して待つだけ?【スカウト型転職サイト】を利用した新しい転職活動の進め方

「営業をサボってしまう」→『営業を辞めたい』という心の叫び

こういった事が続くと営業に行く『モチベーション』を維持するのが大変になってきます。
私も営業を始めて2年目くらいまでは本当に気持ちが乗らず、自分に言い訳をしてサボることがありました。
営業先のビルの非常階段にひっそりと座って音楽を聴きていることもありました。
当時の私は気持ちをなんとか維持するために、静かな場所で好きな音楽を聴いて時間を潰すクセがついてしまいました。
『自分はまだまだこんなはずじゃない』とか『あいつが契約できたんだから俺だってできるはず』と、自分に言い聞かせていましたが、気持ちとは裏腹に営業に行くと言いながら時間を潰すことが増えていました。

営業のサボり癖がついてしまった私の心の声は『早く営業の仕事を辞めたい』だったんだと思います。
・今あなたは心の叫びをしっかりと聞いてあげていますか?
・今のあなたの体調は万全だと言い切れますか?


☞登録して待つだけ?【スカウト型転職サイト】を利用した新しい転職活動の進め方

一度『営業の仕事』を休んでみてはどうですか

もし営業の成績がふるわず、あなたの『心』と『体』にも負担がかかっているのなら『一度、営業の仕事を休んでみる』のはいかがでしょうか?
営業の仕事はストレスのかかる仕事です。
ですが営業職の独特の、
【営業マンがかかえるストレス】
『人と向き合うストレス』
『ノルマと時間に追われるストレス』
『上司や先輩に会議でつめられるストレス』
『まわりが契約できているのに自分だけできない劣等感』
こういったストレスを日々かかえているのなら、一度上司や人事に異動の相談をしてみましょう。
あなたのビジネスマンとしてのキャリアはこれからです。他の部署の仕事を経験することで、あなたの意外な才能が開花するかもしれません。
☞ 行き詰まった時は『一度、営業を休む』という事も考えてみて下さい。



私は一度、『営業マン』を辞めました

私は就職活動をしている時から『営業をやりたい』と言い続けてきました。
人と話す事に苦手意識がなく、初対面の人とでも割と話しができるタイプだと思っていたんです。
『数年後には明るくて爽やかな営業マンになって契約をバンバン取って来て、上司にも同期にも一目置かれる存在になっているはず』そんなことを妄想していました。

・年配の人たちを相手に、どうやって話題をつなげたら良いのか
・訪問先の人が忙しそうな中で、どうやったら新人の私の話を聞いてもらえるのか
・自分の思ったようにいかない毎日に完全に思考が停止してしまいました
また『営業に戻ってくるために、いずれ営業で結果を出すために、一度営業を離れよう』と決めました。
結論として、この『営業を一度休む』という判断は私にとっては正解でした。
後にフリーランス営業マンとして生きていくきっかけとなる転機となったのです。
もし皆さんの中にも営業という仕事に悩んだら思い切って『営業を一度休んでみる』という決断をしてみて下さい。
☞ まわり道をしながらあなたの『キャリア』を上げていく方法はありますよ。



営業以外の仕事がビジネスマンとしての幅を広げる

新卒で入社後に初めて『営業』という部署に配属されたのなら、営業以外の仕事をあまり経験していないと思います。
入社後に研修やジョブローテーションなどありますが、それも数ヶ月のお試しみたいなもの。
☞『営業を離れる決意』を固めたら新しい仕事をとことん突き詰めて下さい。
あなた自身が気付かなかった意外な才能を発揮するかもしれません。
【自分でも気がつかなかった才能に気付くかも】
・住宅販売の営業だったけど、デザインや設計の仕事が面白くなってきた
・細かい事が気になる性格が、経理の仕事にあっていた
・新規開拓は出来なかったけど、既存のお客さんのへの丁寧なフォローが高評価
・何でも頼まれやすい性格は総務の仕事に合っていたみたい
私も分譲マンションの販売やマンション用地の仕入れでは全く結果が出なかったのですが、転職した先の不動産管理の会社ではオーナーさんの長い話に付き合うことで少しずつ信頼を得ている手応えを感じていました。
『自分が必要とされている』と思えると、ますます仕事をする『モチベーション』が上がってきます。
自信がついたら、また「営業職」に挑戦したら良いんです

もし営業を辞めたけれど『また自分の力を試したい!』とか『歩合で稼ぎたい!』と思っているなら、またいつでも営業に挑戦したら良いと思います。
営業の仕事は数字にはっきりと表れるので『評価』が分かりやすいですね。
『トップセールスになりたい』『歩合で稼いで年収1,000万円を越えたい』など挑戦したいという気持ちが湧いてきたなら、また営業職に戻るのもアリだと思います。
☞ 人との信頼関係がとても大切な営業の仕事は、ある程度の社会人経験をした後の方が良い成績を収められることもあります。

外資系の生命保険の会社が新卒採用をせず、中途の営業マンを採用するのもうなずけます。そして20代半ばから後半で営業の成績が良くなってくると不思議とヘッドハンティングの連絡が入ることがあります。
あなたのビジネスマンとしてのキャリアはこれからですよ。



今とは違う環境で自分の才能が開花するかもしれません

人は誰しも長所と短所、向き不向きがあります。
今とは違う環境に身を置くことで『あなた自身も気がつかなかった才能』が開花するかもしれません。
新しいアイディアを考えたり、よく思いつくあなたは『商品開発』や『経営企画』の仕事で才能が開花することだってありえます。
細かな作業に強く、数字が好きな方であれば『経理財務』など数字を扱う部署の仕事が合うかもしれません。
世話好きで色々な人から頼られる器用なあなたは『総務』の仕事が合っている可能性もありますね。
人を見る目があって人望の厚い方なら採用や『人事』の仕事で思わぬ力を発揮することだってありえます。
いま与えられた仕事を希望した人も、希望していなかった人も、もう一度冷静に『あなたが本当にやりたいこと』と『あなたの性質に合った職種とは何か』を整理してみることをおすすめします。

売れない営業マンだった私のエピソード

今の営業という仕事がつらいなら、辞めるという選択があります。
今の職場での人間関係に悩んでいるらなら、辞めたって良いと思います。
今日までつらい職場で頑張ってしがみついてきたあなたは本当によく頑張っています。
なので、決して自分のことを責めないで下さい。
もうこれ以上、自分を傷つけないで下さい。
私自身も営業でまったく結果が出ず、1年半で仕事を辞めました。
しかも次の就職先すら決まっていません。そして3ヶ月間の転職活動後についた仕事は営業ではない仕事でした。
数字に追われる日々から解放されて、周りの同期と比べられることもなくなり、初めて仕事らしい仕事をしている感覚を得る事ができました。
そこで3年間の営業ではない仕事を経験した後、私はまた営業の仕事に戻ることになります。
そして、売れない営業の1年半と営業以外の3年の経験をもとに、営業活動に専念したところ、30歳の時に年収1,000万円を達成することができました。
私自身、このようなキャリアを歩むとは全く想像もしていませんでした。
若いあなたであれば、まだまだ自分の気づいていない才能を開花できるチャンスがあります。
10年前の私がそうであったように、今のあなたも『選択』をする時期に来ているのかもしれません。
あなたの『決断』が、あなたの『行動』を変えます。
あなたの『行動』が、あなたの『人生』を変えます。
あなたが活躍できる場所であなたの才能を思う存分に発揮して下さい。
あなたには明るい未来が待っています。
もし『営業を辞めたい』と思うなら…転職の準備

いまでは私自身、営業の仕事がとても楽しく、自分に合っていると思えるため『天職』であると感じられています。
一方で20代の前半の頃は『営業を辞めたくて仕方がない』と本気で思っていました。
なので本心では『営業が天職だ!という人が1人でも多く増えて欲しいな』と思う反面、営業に悩んでいる人には『無理をせずに、ご自身が天職と思える仕事に出会ってほしい』という2つの思いがあります。
営業という仕事は不思議なもので、
『他の職種 ⇒ 営業』だと未経験でも学歴も問わず募集しているのに、
『営業 ⇒ 他の職種』となると、20代での準備が必要になってきます。
私のいる不動産業界でも30代、40代で売れなかった営業マンが次々に去っていきますが、結局は別の不動産会社で営業を続けています。
残念ながら、そういった方々は充実したキャリアを歩んでいるようには感じられなかったのです。
『今すぐ転職』でなくても情報は集めておいて損はない

今すぐに転職するわけでもないし登録の手続きも面倒だから、と考えてしまい情報収集を後回しにしてしまうことは無理もないと思います。
ですが『いざ転職をしたい』と思った時には希望したポストが既に埋まっていて手遅れになるケースも残念ながらあります。
転職活動をはじめると、
・採用の担当者にウケる履歴書、職務経歴書の書き方(あなたの特長と実績)
・採用面接での応対のしかた(1次、役員、最終面接)
・転職したい企業の情報の集め方(主力の商品、競合する会社、その市場)
これらを準備しないといけませんが、いきなり用意をするのはけっこう大変です。
また、希望条件に合う求人情報が出た時にあなたのライバルとなるような他の人も応募してくるかもしれません。
あなたが優秀な方であれば、きっとそのポストを狙っている方も同じく優秀な方でしょう。
やはり事前の準備がとても大切です。
転職サイトへの登録は無料なので『どのような求人情報が出ているか』気になる方は情報を集めてみると良いでしょう。



☞登録して待つだけ?【スカウト型転職サイト】を利用した新しい転職活動の進め方

今の仕事を辞めようか悩んでいる方や、すでに退職している方は、次の記事も読んでみて下さい。
【おすすめ記事一覧】
☞【入社半年で転職はおすすめしない】それでも辞めるなら退職理由は整理して
☞ 新卒入社1年目の転職はここに注意!成功のカギは退職する前の準備にあり
☞『営業を辞めたい…』転職を成功させる”辞めたい理由別”の転職術と対処法
☞ 営業モチベーションの維持・管理が売上アップの鍵!【7つの極意とは】
☞ つらい営業スランプから脱出する3つの対処法を徹底解説【実践編】
☞ 30歳を超えたら営業から抜け出せなくなる!?営業を辞めるならいつ?
☞ 大企業を辞めるのはもったいない?営業力をつけたら年収が3倍になった話
☞【20代の転職失敗は地獄?】20代後半・未経験・女性の転職は厳しい?
☞ 登録して待つだけ?【スカウト型転職サイト】を利用した新しい転職活動の進め方
☞3回の転職で分かった!おすすめ【転職サイト・転職エージェント7選】
☞【30代向け】3度の転職で使って良かったおすすめ転職サイト・エージェント
☞【20代におすすめ】実際に使って良かった転職サイト・転職エージェント7選
☞【第二新卒におすすめ7選】経験者がおすすめする転職サイト・転職エージェント