どうやって乗り切ったらよいですか…?
このような疑問にお答えします。
【この記事を書いている人】
新卒で年収300万以下の営業会社で1年半のあいだ契約ゼロ。
情けないことに営業の厳しさに耐えきれず2年目に転職をしました…。
転職して3年間営業を離れ、再び転職して営業に戻ると営業力が開花。
30歳で年収1,000万、のちに年収1,800万円を達成しました。
社会の厳しさと優しさの両方を経験した現役の営業マンです。
営業の仕事って『ノルマ』が本当につらいですよね…
来る日も来る日も営業ノルマに追われている気がする…営業マンであれば誰でも感じたことがあると思います。
『営業がつらくて仕方ない』のであれば部署の『異動』や『転職』という選択もあります。

ですが『せっかく自分で選んだ営業という仕事で結果を出したい!』という人もいるはず。
そんな数字に追われる毎日だからこそ『営業という仕事』にゲームの要素を取り入れてみてはいかがでしょうか。

☞ そこでこの記事では『モチベーションが下がり気味の営業マン』に向けて、営業の仕事を『ゲーム感覚でとらえる5つのコツ』をご紹介します。
『モチベーション低下』に悩む営業マンに少しでも役に立てば嬉しく思います。
さあ一緒に見ていきましょう。
・繰り返しの毎日にマンネリ化している人
・営業ノルマがつらくモチベーションが上がらない人
・営業の仕事にやりがいを感じずに悩んでいる人
営業ノルマがつらい時こそ『仕事にゲーム感覚』を取り入れたい

『営業ノルマがつらいなぁ』と感じた時にこそ、営業の仕事を『ゲーム感覚』でとらえるのはいかがでしょう。
『仕事にゲーム感覚』を取り入れて、自分自身のレベルアップや営業チーム全体で目標に向かう意識をすることで、次のようなメリットがあります。
【仕事にゲーム感覚を取り入れるメリット】
・目標に向かう過程を楽しむ
・目標を達成した時にさらなる達成感を味わえる
・チーム全体の結束感を感じる
来る日も来る日も売上目標やノルマに追われていると、仕事に新鮮味がなくなってきますよね。
売上目標を達成できる月もあれば、達成できない月もあるかもしれません。
またノルマを達成できなかったり目標に到達しなくても、それほどプレッシャーが強くない会社であれば、何となく営業部の全体の雰囲気が『まあ、また来月も頑張りましょう』くらいで、営業チームとしての士気が下がってくることもあると思います。
☞ そんな時は『仕事にゲーム感覚』を取り入れて営業チーム全体で仕事を楽しむ工夫をしてみましょう。


営業ノルマがつらい時の『仕事をゲーム感覚にする』ことのメリット

営業の仕事に『ゲーム感覚』を取り入れることで、売上ノルマを追われるマンネリ化した毎日を打開するだけではなく、営業の仕事そのものにやりがいを感じられるようになってきます。
たとえばドラクエのようなRPGゲームでも、最初は簡単に感じてもだんだんと難しくなってくるからこそゲームに熱中するのでしょうし、なかなか倒せないボスだからこそコツコツとレベルを上げて挑み、倒した時には本当に嬉しく思いますよね。
営業の仕事も同じように『達成したい目標』を自分で決めて試練や困難があるけれど、それを攻略するからこそ達成感を味わえるのです。
『どうせ仕事だから…』と考えてしまうと負担に感じてしまったり、モチベーションが上がらないことも多いと思います。
☞ ですが『絶対に達成したい目標や』『どうしても契約をしたい相手』を定めて『どう攻略したら良いかを作戦を立てて攻略する』という風にとらえてみてはいかがでしょう。
そしても、もちろん自分のレベルを上げるためには読書をする、相手先の情報収集をする、営業力アップのセミナーに参加する、モチベーションの高い人の話を聞きにいく、など『ゲームと同じように自分自身のレベルアップに挑戦』してみましょう。
営業ノルマをゲーム感覚でとらえる5つのコツ

売上目標を明確にしよう!

どのゲームにも必ず『目標』がありますよね。
【代表的なゲームの目標とは】
・マリオであればクッパからピーチ姫を助ける
・ドラクエであればボスを倒す
・格闘やレースなどの対戦ゲームで強くなる
そのゲームの主人公には必ず『目標』がありますし、攻略したい『相手』がいるわけです。
ですから営業の仕事も同じように『自分自身の目標』を設定しましょう。
【自分自身の目標の例】
・下期は売上●●●●万円を達成する!
・次の昇進試験では絶対に昇格するぞ!
・来月は残業時間を減らして、彼女と過ごす時間を増やしたい
・来年こそ土日はしっかりと仕事を休んでジムに通って5kgやせるぞ
など『今の自分にできそうな目標』を設定してみましょう。
☞ この時もう一段レベルを上げるには『具体的に期日をさだめた目標』を設定してあげると、より一層の効果が表れると思います。
営業活動の難易度を設定してみよう!

どのようなゲームでも最初はとても簡単ですが、進めるにつれて難しくなっていきますよね。
☞ まずは今自分が取り組んでいる仕事の難易度を『10段階でいえばどの辺りなのか定義』してみましょう。
『会社の社運をかけている仕事はレベル10』『上司の仕事はレベル7』『先輩の仕事はレベル5』という風に設定すると、自分の仕事のレベルを客観的にとらえられるのではないでしょうか。
新人営業マンであればレベル1やレベル2の仕事を積み上げていきます。
その積み重ねから自分の仕事の難易度をいつまでに、どのように上げていくか計画を立ててみると良いでしょう。
営業活動の過程を見えるようにしよう!

ゲームを進めていくとクリアしたコースの履歴や、倒してきた敵を一覧で確認できるなど、自分がどのレベルにあって、どの位置にいるのか見えるようになっています。
例えば今自分が営業先のリストを作成し、
【営業の進捗状況】
・いつ訪問したのか
・誰に合ったのか
・どのような提案をしたのか
・その時の反応はどうっだったのか
など書き込んでいくことで常に自分の仕事の進み具合が一目で分かるように整理していきましょう。
営業活動をする時の『仲間』を増やすことを意識しよう!

ドラクエなどのRPGゲームでは、ボスを倒すために特徴の異なる『仲間』を集めることが攻略の鍵であることがあります。
営業活動でも同じように『自分が持っていない能力を持った人の力を借りる』ことが重要です。
得意先に営業をしている時に、相手先の役員から『経費として計上できないか』と相談を受けることがあると思います。
こいった時に社内の経理や財務部門にすぐに相談できる仲間を作っておくとスムーズに商談を進められるようになります。
また社内だけでなく『社外の仲間』でも構いません。
先ほどの例で言えば、会計や税務のことを相談できるような『会計士』や『税理士』また、トラブルや争いごとを相談するために『弁護士』などの仲間と良い関係を築いておくことでアナタの営業活動においても強い味方になるでしょう。
☞ 『誰に聞けば何がわかるか』を整理しておくだけでも、いざという時に役に立つと思いますよ。

営業ノルマを達成したら必ず自分にご褒美をあげよう!

しっかりと自分の目標を決めて、それが達成できた時には必ず自分に『ご褒美』をあげるようにしましょう。
その目標が小さなものであれば、ちょっとした目標でも構いません。
今日の目標である飛込み営業30件ができたから『自宅でビールを飲む!』でも『風呂上がりにハーゲンダッツを食べる!』でも良いんです。
また、その目標が自分にとって大きなものであれば、うんと自分を褒めてあげて下さい。
例えば『今年の新人賞を獲った!』とか『今月は営業店舗で売上No.1になった!』など、自分にとって大きな目標が達成できた時はそれなりのご褒美あげてみましょう。

自分の頑張りに対してしっかりとご褒美あげることで達成感を味わうことができますし、そのご褒美自体が魅力的であれば、この先もますますモチベーションを高く維持できるようになれますよ。

それでも毎日の営業がつらくて逃げたいあなたに

それでも毎日の営業がつらくて『どうしても今の状況から脱したい』という方もいると思います。
それなら決して無理はしないでください。



☞登録して待つだけ?【スカウト型転職サイト】を利用した新しい転職活動の進め方

今とは違う環境で自分の才能が開花するかもしれません

人は誰しも長所と短所、向き不向きがあります。
今とは違う環境に身を置くことで『あなた自身も気がつかなかった才能』が開花するかもしれません。
新しいアイディアを考えたり、よく思いつくあなたは『商品開発』や『経営企画』の仕事で才能が開花することだってありえます。
細かな作業に強く、数字が好きな方であれば『経理財務』など数字を扱う部署の仕事が合うかもしれません。
世話好きで色々な人から頼られる器用なあなたは『総務』の仕事が合っている可能性もありますね。
人を見る目があって人望の厚い方なら採用や『人事』の仕事で思わぬ力を発揮することだってありえます。
いま与えられた仕事を希望した人も、希望していなかった人も、もう一度冷静に『あなたが本当にやりたいこと』と『あなたの性質に合った職種とは何か』を整理してみることをおすすめします。

売れない営業マンだった私のエピソード

今の営業という仕事がつらいなら、辞めるという選択があります。
今の職場での人間関係に悩んでいるらなら、辞めたって良いと思います。
今日までつらい職場で頑張ってしがみついてきたあなたは本当によく頑張っています。
なので、決して自分のことを責めないで下さい。
もうこれ以上、自分を傷つけないで下さい。
私自身も営業でまったく結果が出ず、1年半で仕事を辞めました。
しかも次の就職先すら決まっていません。そして3ヶ月間の転職活動後についた仕事は営業ではない仕事でした。
数字に追われる日々から解放されて、周りの同期と比べられることもなくなり、初めて仕事らしい仕事をしている感覚を得る事ができました。
そこで3年間の営業ではない仕事を経験した後、私はまた営業の仕事に戻ることになります。
そして、売れない営業の1年半と営業以外の3年の経験をもとに、営業活動に専念したところ、30歳の時に年収1,000万円を達成することができました。
私自身、このようなキャリアを歩むとは全く想像もしていませんでした。
若いあなたであれば、まだまだ自分の気づいていない才能を開花できるチャンスがあります。
10年前の私がそうであったように、今のあなたも『選択』をする時期に来ているのかもしれません。
あなたの『決断』が、あなたの『行動』を変えます。
あなたの『行動』が、あなたの『人生』を変えます。
あなたが活躍できる場所であなたの才能を思う存分に発揮して下さい。
あなたには明るい未来が待っています。
もし『営業を辞めたい』と思うなら…転職の準備

いまでは私自身、営業の仕事がとても楽しく、自分に合っていると思えるため『天職』であると感じられています。
一方で20代の前半の頃は『営業を辞めたくて仕方がない』と本気で思っていました。
なので本心では『営業が天職だ!という人が1人でも多く増えて欲しいな』と思う反面、営業に悩んでいる人には『無理をせずに、ご自身が天職と思える仕事に出会ってほしい』という2つの思いがあります。
営業という仕事は不思議なもので、
『他の職種 ⇒ 営業』だと未経験でも学歴も問わず募集しているのに、
『営業 ⇒ 他の職種』となると、20代での準備が必要になってきます。
私のいる不動産業界でも30代、40代で売れなかった営業マンが次々に去っていきますが、結局は別の不動産会社で営業を続けています。
残念ながら、そういった方々は充実したキャリアを歩んでいるようには感じられなかったのです。
『今すぐ転職』でなくても情報は集めておいて損はない

今すぐに転職するわけでもないし登録の手続きも面倒だから、と考えてしまい情報収集を後回しにしてしまうことは無理もないと思います。
ですが『いざ転職をしたい』と思った時には希望したポストが既に埋まっていて手遅れになるケースも残念ながらあります。
転職活動をはじめると、
・採用の担当者にウケる履歴書、職務経歴書の書き方(あなたの特長と実績)
・採用面接での応対のしかた(1次、役員、最終面接)
・転職したい企業の情報の集め方(主力の商品、競合する会社、その市場)
これらを準備しないといけませんが、いきなり用意をするのはけっこう大変です。
また、希望条件に合う求人情報が出た時にあなたのライバルとなるような他の人も応募してくるかもしれません。
あなたが優秀な方であれば、きっとそのポストを狙っている方も同じく優秀な方でしょう。
やはり事前の準備がとても大切です。
転職サイトへの登録は無料なので『どのような求人情報が出ているか』気になる方は情報を集めてみると良いでしょう。



☞登録して待つだけ?【スカウト型転職サイト】を利用した新しい転職活動の進め方

今の仕事を辞めようか悩んでいる方や、すでに退職している方は、次の記事も読んでみて下さい。
【おすすめ記事一覧】
☞【入社半年で転職はおすすめしない】それでも辞めるなら退職理由は整理して
☞ 新卒入社1年目の転職はここに注意!成功のカギは退職する前の準備にあり
☞『営業を辞めたい…』転職を成功させる”辞めたい理由別”の転職術と対処法
☞ 営業モチベーションの維持・管理が売上アップの鍵!【7つの極意とは】
☞ つらい営業スランプから脱出する3つの対処法を徹底解説【実践編】
☞ 30歳を超えたら営業から抜け出せなくなる!?営業を辞めるならいつ?
☞ 大企業を辞めるのはもったいない?営業力をつけたら年収が3倍になった話
☞【20代の転職失敗は地獄?】20代後半・未経験・女性の転職は厳しい?
☞ 登録して待つだけ?【スカウト型転職サイト】を利用した新しい転職活動の進め方
☞3回の転職で分かった!おすすめ【転職サイト・転職エージェント7選】
☞【30代向け】3度の転職で使って良かったおすすめ転職サイト・エージェント
☞【20代におすすめ】実際に使って良かった転職サイト・転職エージェント7選
☞【第二新卒におすすめ7選】経験者がおすすめする転職サイト・転職エージェント