賃貸の営業はあまり稼げないイメージがあったのですが、本当のところはどうなんですか?
このような疑問にお答えします。
【この記事を書いている人】
新卒で年収300万以下の営業会社で1年半のあいだ契約ゼロ。
情けないことに営業の厳しさに耐えきれず2年目に転職をしました…。
転職して3年間営業を離れ、再び転職して営業に戻ると営業力が開花。
30歳で年収1,000万、のちに年収1,800万円を達成しました。
社会の厳しさと優しさの両方を経験した現役の営業マンです。
私はこれまでに3回の転職を経験し20社以上の転職サイト・転職エージェントに登録をしてきました。
しかも、社会人2年目の夏に初めての転職活動をスタートさせており、いわゆる第二新卒での転職の経験があります。
【この記事を読むと分かること】
①.不動産の賃貸営業の年収
②.不動産の賃貸営業のノルマ
③.稼ぎやすい不動産営業のおすすめの仕事!(狙い目)
「不動産営業だけはやりたくない!」という人はいらっしゃいませんか?
「不動産営業は給料が良いのでは?」とお考えの人もいると思います。

不動産営業は「つらい」「きつい」「大変」という側面はありますが、歩合給の営業職として稼いでいる営業マンがいるのも事実。
不動産の営業は『売買営業』と『賃貸営業』の2つに分けることができます。
今回は『賃貸営業』について不動産営業マン歴10年以上の私が賃貸営業のメリット・デメリットを解説します!
不動産営業に悩む方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
さあ、一緒に見ていきましょう。

・不動産営業に興味がある人
・不動産営業をやりたくない人(就活生や転職を考えている人)
・不動産賃貸の営業マンの年収や給料が気になる人
【20代の転職を成功させるポイント】
『いまの会社を辞めようかな』と思い始めたら、まずは『転職サイト』と『転職エージェント』には登録をしておきましょう。
なかでも、対面でキャリアの相談や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれる『転職エージェント』はいくつか登録をしておいた方が無難です。
エージェントによってサポートの手厚さの違いや担当者との相性の良し悪しがありますので、できれば3社は登録しておくことをおすすめします。
登録も利用も無料で、さまざまなサポートを受けれますので、いち早く就職先を決めたいのであれば転職エージェントの利用は外せません。
今後は景気が冷え込み、企業の採用が減る可能性も高まっていますので、転職を考えている方はまず一度相談だけでもしてみましょう。
\【スマホで簡単3分】登録はこちら/
/利用者の満足度は90%以上!!\
*無料登録後も一切費用はかかりません
目次
不動産の賃貸営業の仕事とは!?

まず不動産の「賃貸営業」の仕事について説明します。
実は「賃貸営業」の中にも
・アパートやマンションなどの住居の賃貸営業(個人向け営業)
・オフィス移転や店舗出店など事業用の賃貸営業(法人向け営業)
に分けることができます。
また賃貸の営業とは「賃貸仲介業」を指します。
建物の所有者である「大家さん」と「入居者(テナント)」との賃貸契約の仲介をする仕事です。


アパート・マンションなど住居の賃貸仲介営業の仕事

アパートやマンション、一戸建てなど居住用の建物を探している方に物件を紹介し、大家さんとの賃貸契約を仲介する仕事です。
大家さんと入居者をマッチングさせて、報酬として仲介手数料を頂きます。
入居者は物件を借りる際に火災保険に入る必要があるため火災保険の案内をしたり、入居審査の一環として家賃保証会社との保証契約の手続きをするのも賃貸営業マンの仕事です。
建物管理を引き受けている場合には、大家さんとの空室対策の打合せをしたり、家賃を滞納する人に対して督促をしたり、騒音などの居住者間のトラブルへの対応なども重要な仕事です。

また住居のアパートやマンションの賃貸仲介はほぼカウンター営業です。
駅前に店舗をもうけて募集物件のチラシを張り付けたり、アットホームやスーモなどの賃貸物件の検索サイトから反響をもらい、店舗への来店日などを調整します。
①おもに個人を相手にする営業(B to Cの営業)
②土日祝日は出勤日となる
③反響を待つカウンター営業スタイル
最近はほとんどの方がアットホーム、スーモ、ホームズなどの賃貸物件の検索サイトを見て気になる物件を決めたうえで取り扱う店舗に問合せをしますので、多くの会社がインターネットでの反響獲得に力を入れています。
とくに個人相手のためお客さんから夜遅くに電話が来ることもありますし、住宅営業ですので土日や祝日は出勤日となります。
オフィス移転や店舗出店などの賃貸仲介営業の仕事

一方で、オフィス賃貸仲介など事業用の賃貸仲介営業という仕事があります。
オフィスの賃貸仲介とは、会社の本社移転や支店を開設するときにオフィスビルのオーナーとの賃貸契約を仲介をする仕事です。最近では物流施設の賃貸仲介も増えています。

仕事内容をたとえで一言でいうと、
のが仕事です。
①法人を相手にする営業である(B to Bの営業)
②土日は祝日はお休み
③仲介業なので押し売りする必要がない
④会社と会社の取引なのでチームプレーが多い
⑤取引のスケールが大きく、達成感を味わえる
法人が相手であるため土日はカレンダー通り休み

会社と会社との取引のため、土日や祝日はカレンダー通りお休みです。
あくまで『仲介』という立場なので自社でビルを所有していません。
三井不動産、三菱地所、森ビルといったデベロッパーが建てたオフィスビルに移転したいという会社の賃貸契約を仲介する仕事です。
仲介業なので押し売りする必要がなく、その会社の予算や希望に合わせて募集中のオフィスビルを紹介します。
会社と会社の取引であるためチームプレーを重視

また、会社同士の取引なのでチームプレーを重視します。
若手営業マンであれば先輩が同行してくれますが、大きなオフィス仲介会社であれば自社の内装工事の部門や設計の部門など、社内の他の部署のスタッフと一緒に移転プロジェクトを進めていきます。


グーグルが六本木ヒルズから渋谷ストリームへ移転した

都心では毎年のように大規模な事務所移転があり、最近では2019年10月にグーグル日本法人が六本木ヒルズから渋谷ストリームへ移転しました。
ちなみにグーグルが借りる面積は14,000坪とも言われています。
このようなスケールの大きいダイナミックな仕事に関われると仕事の達成感を味わえると思います。
法人向け賃貸仲介であればCBRE、三幸エステート、三鬼商事、JLL、サヴィルズ・ジャパンなどが大手のオフィス仲介会社です。
いわゆるビル屋さんです。


【20代の転職を成功させるポイント】
『いまの会社を辞めようかな』と思い始めたら、まずは『転職サイト』と『転職エージェント』には登録をしておきましょう。
なかでも、対面でキャリアの相談や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれる『転職エージェント』はいくつか登録をしておいた方が無難です。
エージェントによってサポートの手厚さの違いや担当者との相性の良し悪しがありますので、できれば3社は登録しておくことをおすすめします。
登録も利用も無料で、さまざまなサポートを受けれますので、いち早く就職先を決めたいのであれば転職エージェントの利用は外せません。
今後は景気が冷え込み、企業の採用が減る可能性も高まっていますので、転職を考えている方はまず一度相談だけでもしてみましょう。
\【スマホで簡単3分】登録はこちら/
/利用者の満足度は90%以上!!\
*無料登録後も一切費用はかかりません
不動産賃貸営業の年収や待遇は?きついノルマは本当?

では不動産賃貸の営業の年収や待遇は実際どうなのでしょうか?
また不動産営業であれば『ノルマがあってキツイ』という印象があると思いますが、実際のところどうなのでしょうか?
それでは一緒に見ていきましょう。
アパート・マンションなど住居の賃貸仲介営業の年収

住居の賃貸仲介営業の平均的な給与水準は
基本給20万円 + インセンティブ(歩合給)
が一般的な給与条件です。
売買営業などの他の不動産営業と同じように『住居の賃貸仲介営業』も歩合制を取り入れている会社が多いです。
気になるのは固定給と歩合給の合計でどのくらいの年収になるのか、だと思いますが、
年収300万円~500万円が平均的な年収の目安です。
1位 482万円・・・ハウスコム
2位 475万円・・・ミニミニ
3位 395万円・・・エイブル
*歩合制、フランチャイズ制を採用しているため口コミサイトの集計
住居の賃貸仲介では1件あたりの成約報酬が家賃1ヶ月分と単価が低いですし、引越しの多い時期と少ない時期があるため、安定した売り上げを維持することが困難な場合があります。
もちろん店長などの役職者や売れる営業マンであれば年収700~800万円の人もいますが、不動産営業の中でも比較的、年収が低めの職種と言えます。


オフィス移転や店舗出店などの賃貸仲介営業の年収

オフィス専門の賃貸仲介の年収ランキングを見ていきます。
1位 690万円・・・三幸エステート(回答者の年収範囲380~2000万)
2位 662万円・・・CBRE(回答者の年収範囲400~2000万)
3位 617万円・・・三鬼商事(回答者の年収範囲420~1890万)
*歩合制のため口コミサイトによる集計
歩合制の会社が多く歩合率は売上の10~20%が多いようです。
年収を公開していないため口コミサイトからの集計ですが、年収2000万円の営業マンはごろごろいます。

私もお付合いがありますが中には年収5000万~1億円以上のスーパー営業マンもいます。


住居の賃貸営業のメリット・デメリットとは

では住居の賃貸仲介営業にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
仕事のやりがいと一緒に解説します。
住居の賃貸仲介営業のメリット

アパートやマンションなどの賃貸仲介営業の仕事は、不動産の営業職の中でも難易度が低い職種と言えます。
・飛込み営業やテレアポ営業スタイルではない
・インターネット等の反響を待つカウンター営業スタイル
・そもそも賃貸物件を探している人が来店する
給与体系は『固定給+歩合給』の会社が多いのも特徴です。
また採用面でみると、
・学歴を問わない会社が多い
・営業を未経験でも積極的に採用している
・20代の女性スタッフが比較的多い(他の不動産営業に比べて)
といった特徴があります。
とくに上京してきて初めての1人暮らしをする女性客も多いため、親身に相談に乗れる同年代の女性スタッフは重宝されます。
賃貸仲介の営業は成約率が高いので、未経験で転職してもすぐに成果を出しやすいと言えます。
未経験から不動産業界に転職する際に一番なじみやすい職種です。


住居の賃貸仲介営業のデメリット

デメリットをあげるとすれば、
・土日、祝日が営業日(かわりに火・水曜日に休みます)
・12月~3月ころは繁忙期になる
・給与は安定しているが高年収を狙いづらい
土日・祝日はお客さんが来店するのでカレンダー通りには休めません。
火曜・水曜日が休みになるので遊びに行くのには空いていて便利ですが、友達と一緒に旅行に行くなどは難しくなってしまいます。
また営業がしやすい反面、高収入を狙うには適していません。
不動産業の基本的な知識を覚えるのには適した職種ですが、バリバリの営業力を付けたい方は『売買営業』の方が圧倒的に鍛えられます。


オフィス賃貸仲介営業のメリット・デメリットとは

次にオフィス賃貸仲介営業のメリット・デメリットを見ていきましょう。
オフィスの賃貸仲介営業のメリット

オフィスの賃貸仲介のメリットとしては
・基本的に法人営業であるため土日が休み
・大企業の移転に関われば高収入
・売買営業に比べればプレッシャーはきつくない
が、あげられます。
土日休みですので友人や恋人と休日を合わせたい方にはおススメです。
また、在庫を抱えないビジネスモデルであるため、売買営業に比べてプレッシャーはきつくないと言えます。
さらに、大企業の移転に関わることが出来れば高収入が期待できます。
たとえば丸の内のオフィスへ5,000坪の事務所移転を仲介したとすると、相場としては1坪あたり5万円という賃料相場ですので、1ヶ月の賃料は
・坪単価5万円/坪 × 面積5,000坪 = 月額の賃料 2億5,000万円
となります。
賃貸仲介では賃料1ヶ月分を報酬として頂きますので2億5,000万円の売上がたちます。
仮に営業マンの歩合率が25%であった場合、
・売上 2億5,000万円 × 歩合率 25% = 6,250万円(営業マンへの歩合)
固定給とは別にインセンティブで6,250万円をもらえますので、かなり夢がありますね。
ちなみに最近では2019年10月にグーグル日本法人が六本木ヒルズから渋谷ストリームへ移転しました。
グーグルが借りる面積は14,000坪とも言われています。
1ヶ月の賃料は6億円~7億円ほどであると思います。
仮に1ヶ月分の賃料を手数料として頂けなら6億~7億円が売上となります。
もし個人の歩合が25%なら….
このようなプロジェクトに関わることができれば、やはり夢がありますね!


オフィスの賃貸仲介営業のデメリット

オフィス賃貸仲介のデメリットと言えば、
・新人営業マンは50坪程度の仲介がメイン
・大手仲介会社でないと大企業の移転に関わるチャンス少ない
・契約が取れないと給料が上がらない
が、あげられます。
歩合制の会社が多いため契約が取れなければ給料が増えません。
また5,000坪や10,000坪などの大企業の移転プロジェクトは大手賃貸仲介会社や外資系の総合不動産サービス会社でないと関わるチャンスが少ないと言えます。
オフィス仲介で高収入を得たい場合は大手オフィス仲介会社か外資系の総合不動産サービス会社を考えてみましょう。
・三幸エステート(オフィス仲介の最大手)
・三鬼商事(オフィス仲介の老舗)
・CBRE(世界最大の事業用不動産サービス・世界1位)
・JLL(事業用不動産の総合不動産サービス・世界2位)
・サヴィルズジャパン(イギリス系の総合不動産サービス会社)
・クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド(非上場としては世界最大のアメリカの総合不動産サービス会社)
これらの会社に転職ができれば大きなプロジェクトに関われるチャンスがあります。


【20代の転職を成功させるポイント】
『いまの会社を辞めようかな』と思い始めたら、まずは『転職サイト』と『転職エージェント』には登録をしておきましょう。
なかでも、対面でキャリアの相談や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれる『転職エージェント』はいくつか登録をしておいた方が無難です。
エージェントによってサポートの手厚さの違いや担当者との相性の良し悪しがありますので、できれば3社は登録しておくことをおすすめします。
登録も利用も無料で、さまざまなサポートを受けれますので、いち早く就職先を決めたいのであれば転職エージェントの利用は外せません。
今後は景気が冷え込み、企業の採用が減る可能性も高まっていますので、転職を考えている方はまず一度相談だけでもしてみましょう。
\【スマホで簡単3分】登録はこちら/
/利用者の満足度は90%以上!!\
*無料登録後も一切費用はかかりません
『今すぐ転職』でなくても情報は集めておいて損はない

今すぐに転職するわけでもないし登録の手続きも面倒だから、と考えてしまい情報収集を後回しにしてしまうことは無理もないと思います。
ですが、『いざ転職をしたい』と思った時には希望したポストが既に埋まっていて手遅れになるケースも残念ながらあります。
転職活動をはじめると、
・採用の担当者にウケる履歴書、職務経歴書の書き方(あなたの特長と実績)
・採用面接での応対のしかた(1次、役員、最終面接)
・転職したい企業の情報の集め方(主力の商品、競合する会社、その市場)
これらを準備しないといけませんが、いきなり用意をするのはけっこう大変です。
また、希望条件に合う求人情報が出た時にあなたのライバルとなるような他の人も応募してくるかもしれません。
あなたが優秀な方であれば、きっとそのポストを狙っている方も同じく優秀な方でしょう。
やはり事前の準備がとても大切です。
転職サイトへの登録は無料なので『どのような求人情報が出ているか』気になる方は情報を集めてみると良いでしょう。
【20代の転職成功例・失敗例】体験談から学ぶ秘訣

ここでは、20代・第二新卒の転職体験談をご紹介します。
まずは、転職の成功例から見ていきます。
第二新卒から20代で日系大手に転職できた経緯
①大工用腰袋をつけて上司に笑われる
②工程管理に集中する
③配筋マニアになる
④資格を取る
⑤社内で出来るアピール
⑥所長になる
⑦これらを転職で話すはじめは相手にされなかったけど、1つ強みを作れば20代の転職は勝てます。#転職#仕事辞めたい
— よこりょー@日系大手ディベ技術主任【顔薄い人】 (@ryofit58) July 11, 2020
2009年卒業世代やけど、海外留学してて就活間に合わなかったけど(当時アホみたいに就活始まるの早かった)リーマンショックのおかげで翌年第二新卒枠が大量に出てラッキーで就職できた😊リーマンショックより物理的に殴られてる感じあるけどアフターコロナへの希望は失いたくないな
— アイ沢ラ樹 (@peatyislay) April 1, 2020
まあ、私の場合は第二新卒で理系院卒という武器があったので楽に転職できたという部分はある。
— Grahamian📊データ分析と機械学習 (@grahamian2317) April 30, 2020
自分は、大学卒業のときに「なりたい自分」も「やりたいこと」も分からなかったし、とはいえ家庭の事情で就職浪人なんてあり得なかったから、間口の広いサービス業に拾われて、そこで2年働いてるうちに「やっぱりコレがしたい」と転職情報誌(時代が…)見て「第二新卒」枠で拾われた会社で活躍できた。
— 新生最弱勇者ぽんた@チーム豊島箱推し (@a_sura) November 26, 2019
20代・第二新卒でも満足のいく転職ができた人はいるんですね!
次に、転職の失敗例を見ていきます。
エージェントに登録してるけど
そもそも私の希望条件である
残業が20h以下(できれば10h以下)で正社員エンジニア
という求人がなかなかない…
あっても勤務地とか給与とかみるとうーんってなるし
いい所は第二新卒じゃなくて中途でスキルないとできない
難しい、、、、— らと (@rato1010) May 19, 2020
やっぱ…第二新卒は今求人少ないんだね…
かと言って 3年も 今の会社にいたくないし…貴重な20代を無駄にしたくない
他の会社の職員さん近くにいるのに 普通に悪口言いまくってるし、会社の金銭管理とかダメダメで 無理…
終電ギリギリまでのシフトあるし
20時までで日勤は組むって言ってた話と違う— 🍙にぎりめし うどん (@NiginigiU) July 21, 2020
第二新卒や未経験からの転職は、ポテンシャルが高ければどこでもいけるわけではない。マーケティングやファイナンス、サプライチェーンなど、業界跨いで経験がいきて募集人数が少ない職種は、経験領域を細かく募集要項で規定する。そうすると、第二新卒はあてはまらず、書類が通らない。
— sym (@mktgskt) November 16, 2018
そこで1人で悩む前に、転職のプロである『転職エージェント』をうまく利用することが大切です!
☞ 次に、これまでに3回の転職を経験し20社以上の転職サイト・転職エージェントに登録をしてきた私がおすすめする『20代・第二新卒の転職に強いエージェント』をご紹介します。
【口コミ・評判も良い】20代に自信を持っておすすめする転職エージェント

これまでの3回の転職活動の経験をもとに『実際に私が使ってみて良かったな』と思える20代に自信を持っておすすめする転職エージェントをご紹介します。
☞ 各社が得意とする業界や企業とのネットワークがありますので、特長を比較しながら見ていきましょう。
リクルートエージェント

【公式サイト】https://www.r-agent.com/
まず人材業界の最大手である『リクルートエージェント』です。
業界トップの転職支援の実績をほこる転職サービスです。
就職活動、転職活動といえばリクルート、と思う方も多いはず。
面談の初日から、非公開の求人を含めた多くの求人情報を紹介してもらいましたが、今話題の優良ベンチャー企業の求人から、CMでもお馴染みの大手上場企業の求人まで幅広い求人を提案してもらいました。
さすが人材業界No.1のリクルートが運営しているだけあって、『求人の数・求人の質』について申し分のない情報を保有しています。
『リクルートエージェント』は人材業界No.1だからこその圧倒的な求人数と、転職支援の実績を誇りますので、転職エージェントの利用を考えているなら外せない『定番の転職エージェント』と言えます。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

doda(デューダ)

【公式サイト】https://doda.jp/
『doda 』は実力と利用者の評判ともに高い転職サイト・転職エージェントで、扱う求人数とキャリアアドバイザーの質の高さを考えると『総合力No.1の転職サービス』とも言えます。
実は『doda 』は転職サイトとしても優秀です。とくに20代、第二新卒向けの有名企業の求人が多くて、初めて登録した時は正直おどろきました。
doda は転職エージェントとしてのサービスでも評判が良いので、「転職サイト」と「転職エージェント」のサービスを併用しながら使いたおすことが効果的です。
量と質ともに満足のできる総合転職サイトです。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

マイナビエージェント

【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
20代からの支持が一番多い『マイナビエージェント 』もおすすめです。
『マイナビエージェント 』大手の転職エージェントの一角ですが、『リクルートエージェント』『
doda 』との差別化をはかるため20代~30代前半にターゲットをしぼっています。実際に20代前半から35歳までの利用が8割を占めています。
キャリアが浅い方にも熱心で親身なサポートが好評で、私もはじめての転職活動の時にお世話になりましたが、書類選考に通りやすい履歴書や職務経歴書のかき方を丁寧に教えてもらいました。

【20代から圧倒的な支持!『マイナビエージェント 』の強み】
・キャリアアドバイザーのサポートが圧倒的に手厚い
・書類選考に通りやすい職務経歴書の書き方をレクチャー
・マイナビエージェント独自の非公開求人が魅力
初めて転職活動をする方や、書類のかき方を1から教えてもらいたい方には相性の良いエージェントだと思います。
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

type転職エージェント

【おすすめ度】
【公式サイト】https://type.career-agent.jp/
大手企業との太いネットワークやIT系の非公開の求人を持っている『type転職エージェント』も押さえておきたいです。
1993年に創業した老舗転職エージェントで、他の大手と比べても長い社歴を持っています。企業とのつながりの深さと、そこからくる非公開求人の多さに定評があるエージェントです。
私が利用した時も求人の数自体は、他の大手転職エージェントと比べると少ないと感じましたが、非公開の求人は他社には無かった魅力的な求人を持っていました。

1都3県に特化して運営をしてきたため、首都圏では強いつながりを持っていますが、地方の求人は少なめです。
首都圏にいる方で、IT系の非公開求人をもれなくチェックしたい方にはおすすめです。
またマンツーマンでのサポートが充実していて、利用者1人ひとりに対して丁寧にフォローしてくれる印象が強く残っています。
他の大手エージェントと比べて担当する人数が少ないためか、登録者1人ひとりに時間を割いてくれるイメージがあります。
企業との太いパイプと首都圏の非公開の求人が魅力の老舗エージェント
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません
ウズキャリ(UZUZ・ウズウズ)

【公式サイト】https://uzuz.jp/
ウズキャリは株式会社UZUZ(ウズウズ)が運営している、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した転職エージェントで、とくに20代の社会人経験の少ない方におすすめです。
この会社の1番の特徴は、キャリアカウンセラーのほぼ全員が元既卒、元第二新卒なのです。

ウズキャリを運営するUZUZの社長自身が新卒で入社した会社を6ヶ月で退職して転職活動に苦労した経験から、同じように新卒入社した会社をすぐに辞めてしまった方や社会人経験の少ない既卒者やフリーターの方々のキャリア支援をしたいという想いで立ち上げた会社なのです。
そのため、「就職したけどすぐに会社を辞めたい」と考えているあなたの気持ちに共感してくれます。あなたと同じ悩みをかかえて、同じ経験をしているからこそ、失敗しない就職活動のノウハウを伝えられるんです。
もちろん次の就職先が決まるまでのサポートをすることは当然ですが、入社後にもキャリアカウンセラーに相談する方がいるなど、あなたに寄りそった親身なサポートに定評のある、今もっとも注目の転職エージェントなんです。

【ウズキャリの強み】
1.既卒、第二新卒の向けの求人が多数
2.一人当たり20時間を超える超手厚いサポート
3.徹底的な調査でブラック企業を排除
4.ウズキャリの社員が元既卒、元第二新卒の転職経験あり
またウズキャリでは、未経験から『プログラマー』や『インフラエンジニア』などIT系のスキルを身に付けられるトレーニングのコースを開設しています。
今まで働いたことのない方でも、前職がIT系企業でなかった方でも、1から学べる4週間のコースが全て無料で体験できます。
【未経験からプログラマーになれる4週間コース】

【未経験からインフラエンジニアなれる4週間コース】

これだけのサポートがあって登録・利用は全て無料なので、第二新卒やフリーターの方の就職支援に特化したプロの転職アドバイザーに一度相談をしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、今ニートの方でも、高卒、中卒の20代の方でもサポートしてもらえます。
20代・既卒・第二新卒・フリーターの皆さんの転職活動の駆け込み寺
\【スマホでも簡単3分】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

DYM就職

【おすすめ度】
【公式サイト】https://www.dshu.jp/
DYM就職は株式会社DYMが運営している、第二新卒や既卒者の就職支援に強い転職エージェントです。

とくに経歴や学歴に不安のある方の転職支援に力を入れており、『第二新卒、既卒、大学中退者、フリーター、ニート、高卒』などキャリアの浅い方の就職・転職をサポートしてくれます。
求職者であるあなたの希望をしっかりと聞いたうえで、あなたの希望を尊重した求人情報を紹介してくれますし、他の転職エージェントにありがちな、応募エントリーや入社を強要するようなことがありません。


DYM就職の最大の魅力は『書類選考なしで面接ができる』求人情報が多数あることです。

『経歴や学歴に不安がある方』や『書類選考すら通らずなかなか面接すらできない』という方にとって、心強いことでしょう。
もちろん次の就職先が決まるまでのサポートをすることは当然ですが、入社後のアフターフォローもするなど、あなたに寄りそった親身なサポートに定評のある、経歴・学歴に自信の無い方に最適な転職エージェントです。
☞ 既卒・第二新卒の転職支援に実績のある、経験豊富なDYM就職の手厚いサポートをぜひ体験してみて下さい。登録も利用も全て無料です。
\【スマホで簡単30秒!】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

第二新卒エージェントneo

【おすすめ度】
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
第二新卒エージェントneoは株式会社ネオキャリアが運営している、第二新卒や既卒者の就職支援に特化した転職エージェントです。

【第二新卒エージェントneoの4つの強み】
①18歳~28歳までの転職支援で圧倒的な支援実績
②職務経験がない人の就職/転職支援の実績が豊富
③全てのサービス利用料が無料
④1人当たり8時間を超える手厚いサポート
第二新卒エージェントneoは『第二新卒、既卒、フリーター、ニート、高卒、中卒など』キャリアの浅い方の就活・転職支援の実績が豊富です。
これまでに18歳~28歳までの方を22,500人以上の方を支援してきました。

もちろん利用者の評価だけでなく、外部の評価も高く、日本マーケティング機構の調査では『就活・転職相談しやすさ』『面接対策満足度』『就活・転職満足度』の部門でNo.1を獲得しています。
【利用者の声】

第二新卒エージェントneoの利用者多くの方が、
『アドバイザーがどんどん進めてくれた』
『担当アドバイザーが親身に対応してくれた』
『他の転職エージェントよりも一番熱心に話を聞いてくれた』
といったように、就活転職アドバイザーのサポート面を高く評価しています。
☞ あなたも大手転職エージェントよりも圧倒的に手厚いサポートがある、第二新卒エージェントneoの親身なサポートを体験してみてはいかがでしょうか。
\【スマホで簡単30秒!】無料登録はこちら/
*無料登録後も一切費用はかかりません

20代・第二新卒の転職成功率を少しでも高めたい方はこちらの記事もおすすめです。
☞ 第二新卒の転職理由【まとめ】好印象を与える回答例4選&内定獲得率9割の伝え方
☞ 【第二新卒の転職】失敗する人に共通する特徴・失敗回避する7つの具体的対策法『事例付き』
☞ 第二新卒が転職するのに『有利な時期』と『失敗しないための7つの準備』を徹底解説
最後にもう1度、自信を持っておすすめする転職エージェントをご紹介します。
【20代・第二新卒におすすめ転職エージェント】
doda
:【公式サイト】https://doda.jp/
☞ 利用者満足度がNo.1の総合転職サイト
リクルートエージェント
:【公式サイト】https://www.r-agent.com/
☞ 圧倒的な求人数をほこる転職エージェントの定番
マイナビエージェント
:【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
☞ 20代から絶大な支持を得る転職エージェント
ウズキャリ
:【公式サイト】https://uzuz.jp/
☞ 20時間を超える超手厚いサポートと豊富な講座が多数ある
どれに登録しようか迷ってしまいますね...
それでも迷うようなら『doda』と『マイナビエージェント』が20代・第二新卒の方には間違いなくおすすめです。
【迷ったら登録したい転職エージェント】
doda
:【公式サイト】https://doda.jp/
☞ 利用者満足度がNo.1の総合転職サイト
マイナビエージェント
:【公式サイト】https://mynavi-agent.jp/
☞ 20代から絶大な支持を得る転職エージェント


【20代・第二新卒の転職を成功させるポイント】
『いまの会社を辞めようかな』と思い始めたら、まずは『転職サイト』と『転職エージェント』には登録をしておきましょう。
なかでも、対面でキャリアの相談や履歴書の書き方などをアドバイスしてくれる『転職エージェント』はいくつか登録をしておいた方が無難です。
エージェントによってサポートの手厚さの違いや担当者との相性の良し悪しがありますので、できれば3社は登録しておくことをおすすめします。
登録も利用も無料で、さまざまなサポートを受けれますので、いち早く就職先を決めたいのであれば転職エージェントの利用は外せません。
今後は景気が冷え込み、企業の採用が減る可能性も高まっていますので、転職を考えている方はまず一度相談だけでもしてみましょう。
\【スマホで簡単3分】登録はこちら/
/利用者の満足度は90%以上!!\
*無料登録後も一切費用はかかりません