3度の飯より電車が好きな子どもを持つパパ営業マンです。
・ドクターイエローを見たい!
・東京でドクターイエローが見られるおすすめスポットを知りたい!
・東京でドクターイエローが見られる穴場スポットを知りたい!
・子供と一緒にドクターイエローが見たい!
「見ると幸せになる新幹線」とも言われるドクターイエロー。
あのカッコい姿を是非とも近くで見たいですよね^^
でも、東京でドクターイエローを見るにはどの場所がおすすめなんだろう・・・
そのような方向けに東京駅の周辺でドクターイエローを見るためのおすすめスポットをご紹介します!
目次
東京駅周辺でドクターイエローを見るおすすめスポット
ドクターイエローが見たいなら東京交通会館がおすすめ
東京交通会館の場所・アクセス
【アクセス】JR山手線の「有楽町駅」の目の前にある商業施設です。
【住所】〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10−1
3階にウッドデッキの屋上庭園があり、ちょうど目の前が新幹線の線路なんです。


ゆっくりと東京駅に入るドクターイエローが見られる
ドクターイエローは「新幹線のお医者さん」とも言われており、定期的に線路の点検などのために東京駅から博多駅までの区間を点検しながら運転します。
普段ドクターイエローが待機している場所は、品川駅の少し南側にある大井町の「大井車両基地」です。
点検日はその大井車両基地から品川→新橋→有楽町→東京駅という順にドクターイエローが進んできますが、東京駅の手前の有楽町付近はスピード落として運転しているため、絶好の観察スポットなのです。

ドクターイエローの背景が丸の内のビル群なのでインスタ映え
ドクターイエローが東京駅から出発するとき、丸の内のビル群を背に博多へ向かって進んでいきます。
東京駅が出発地点なのでゆっくと動き出すため、だんだんとこちらに近づくドクターイエローを撮影するのに適した場所です。
丸の内のビル群や東京国際フォーラムを背景にしたドクターイエローはインスタ映え間違いなしですよ^^
子供連れやベビーカーでも見に行きやすい
東京交通会館は山手線「有楽町駅」の目の前にある大きな建物です。
3階にウッドデッキがありベンチや植栽があるため、お昼時にはランチを食べたり読書をしている方もいる場所です。
エレベーターの台数も多いため子供連れやベビーカーでも入りやすい場所です。
また東京交通会館は1階に地域の特産品を扱ったお店がたくさん並んでおり、北海道の牛乳を使用した美味しいソフトクリームや、大阪のたこ焼きなど本場の味を楽しめるスポットなんです。
さらに地下1階は飲食店街となっているため、お店の中でご飯を済ませても良いですし、おにぎりやお弁当などのテイクアウトができるお店もあるので、新幹線を見ながら3階のウッドデッキでランチを楽しむのも良いと思います。
【3階フロアマップ】

引用:https://www.kotsukaikan.co.jp/floor_map/
エレベーターで3階に上がって、JR有楽町駅側に屋上庭園への出入り口があります。
【開園時間】10:00~16:30


東京駅のホームより空いている
ドクターイエローを見るには東京駅の東海道新幹線のホームに行くという方法があります。
東京駅であれば大人140円(こども70円)の入場券を購入すれば新幹線のホームまで見に行くことができます。
駅のホームですのでスペースが限られていますし、ドクターイエローを見るためではなく、普通に新幹線を乗るために並んでいる方もいますので、ドクターイエローが到着する時間帯は混雑します。
とくに土日がドクターイエローの運転日であった場合、鉄道ファンや電車好きの子供を連れたパパとママ、普通に新幹線を乗るために待っていたらたまたまドクターイエローが来ちゃった!、という方もいて大変な混雑となります。
ドクターイエロー 東京駅出発✨ pic.twitter.com/qnhFiB9Dvz
— きらきら海里ドリーム✨(ドリームツアー) (@Dream189_JR485) June 30, 2019
・子供から目を離さない(植栽用の隙間や段差があって危ない)
・三脚や脚立の使用は禁止
・撮影時にカメラのフラシュは厳禁
・撮影時には周りの方に迷惑をかけないようマナーに注意
近くでドクターイエローを見たいなら東京駅の新幹線ホーム
とにかく近くでドクターイエローを見ることができる
とにかく近くでドクターイエローを見たいなら東京駅の新幹線ホームがおすすめ。
東海道新幹線のホームに普通に入ってきますので、とにかく近い!
ドクターイエローを長い時間見ることができる
ドクターイエローは東京駅の東海道新幹線のホームで約10分ほど停車します。
東京交通会館など他のスポットでは動くドクターイエローを見ることができますが、あっという間に過ぎ去ってしまいます。目の前に停まっているドクターイエローを、じーっくりと見たい!という方には東京駅がおすすめです。
ちなみに、ドクターイエローの運転日や時刻表は公式には発表されていません。過去の運転実績をもとに運転日を予測することができますが、運転時間については毎回ほぼ同じ時刻に停車・出発しています。
・東京駅 到着 11:37
・東京駅 出発 11:47
ついでに他の新幹線をたくさん見ることができる
東京駅で入場券を購入すれば、在来線だけでなく、新幹線の改札内に入ることができます。
お目当てはドクターイエローかもしれませんが、10分ほどで博多に向けて出発してしまうので、ドクターイエローを見送った後は他の新幹線たちを眺めるのもおすすめです。
・東海道新幹線のホーム ⇒ N700Aをはじめとした「のぞみ」
・東北新幹線ホーム ⇒ E5系はやぶさ、E6系こまち、E3系つばさ、E2系やまびこ
・北陸新幹線ホーム ⇒ E7系かがやき
・上越新幹線ホーム ⇒ E4系Maxとき
など、電車好きのお子さんにはたまらない豪華なメンバーです!
東京駅北陸東北新幹線ホーム。#MAXとき #こまち#はやぶさ pic.twitter.com/anCJnnWJHC
— komorinookite (@kazu01now) November 7, 2019
・新幹線を待つ一般のお客さんもいるので、場所を譲り合いましょう
・ホームでは絶対に走らない
・黄色い線の内側にいること(けっこう駅員さんに注意されます)
・子供から目を離さない(手も離さない)
・カメラのフラッシュはたかない
・三脚や脚立や自撮り棒などの使用を控える
ドクターイエローを見る穴場スポットならKITTEの屋上庭園
KITTEの場所・アクセス
【アクセス】「東京駅」の「丸の内南口改札」を出た目の前にある建物です。
オフィスビルであるJPタワーの低層にある日本郵便が運営する商業施設です。
【住所】〒100-7090 東京都千代田区丸の内2丁目7-2
6階に屋上庭園があり、ちょうど目の前の下を山手線や新幹線が通過していきます。


引用:https://www.fashionsnap.com/article/kitte-marunouchi-report/
引用:https://matcha-jp.com/jp/3207
KITTEの屋上は広いため東京駅ホームや交通会館より空いている
東京駅の新幹線ホームはスペースが限られいますし一般のお客さんもいるため大変な混雑となります。
また東京交通会館も鉄道写真の愛好家やベビーカーのある子供連れが多く来ていますし、屋上庭園のスペースも限られているので、ドクターイエローが土日に運転する日であれば混み合ってしまいます。
一方でKITTEの屋上庭園は東京交通会館と比べても広く、新幹線を眺めるスペースも十分にありますので、混雑を避けたいけど子供にドクターイエローを見せてあげたいという方にはおすすめです。
ジオラマを見ているようで楽しい
KITTEの屋上庭園は6階にあるため、新幹線のホームを見下ろすようになります。
また手前に山手線や京浜東北線などの在来線の線路が何本もあって、奥の方に新幹線のホームがあるため、東京交通会館の屋上庭園から見るのに比べてもドクターイエローが小さくなってしまいます。
ドクターイエローをとにかく近くで見たい!臨場感を味わいたい!という方にKITTEはあまり向いていないかもしれませんが、遠くに小さく見えるドクターイエローや、ひっきりなしに出入りする電車たちは、まるでジオラマを見ているようで大人でも十分楽しめると思います。
ましてや電車好きのお子さんであれば1時間でも2時間でも見ていられるのではないでしょうか^^
1/28の東京駅ではEast i とドクターイエローの邂逅が!!
…ええ、あたしも立ち会っていましたよ pic.twitter.com/cZnkRAJGLd— Ryuuichi Yoneyama (@S23FS) January 28, 2019
KITTEは飲食店や買い物スポットが充実している
KITTEは日本郵便が運営する商業施設で、まだ比較的あたらしい建物です。
全国のご当地の品物をあつかうお店やファッションや雑貨のフロア、飲食店フロアも充実しているため、1日中いても十分に満喫できるおすすめスポットです。

引用:http://jptower-kitte.jp/floor/





【ドクターイエローを見るおすすめスポット】
・東京交通会館3階の屋上庭園のウッドデッキ
・東京駅の新幹線ホーム
・商業施設KITTEの6階の屋上庭園